岡山大学が開催する後期銅石器から前期青銅器時代研究セミナー
国立大学法人岡山大学の文明動態学研究所(RIDC)は、2025年11月19日水曜日にオンラインで「後期銅石器~前期青銅器時代の中央アナトリア-キュルテペ遺跡の発掘調査成果から-」をテーマにした第50回RIDCマンスリー研究セミナーを実施します。このセミナーでは、アナトリア地域の遺跡調査の成果について、新たな知見が発表される予定です。
セミナー概要
本イベントは、岡山大学高等先鋭研究院が主催し、一般の方々も参加可能な内容となっています。スピーカーは徳島大学の山口雄治准教授で、彼の研究は中央アナトリア地域の考古学的な発掘を中心に展開されており、特に銅石器から青銅器時代にかけての歴史的な課題に挑んでいます。
この期間は、人類史上初めて都市の構造が形成され始める重要な時代であり、アナトリアもその流れに関わる地域です。しかし、銅石器から青銅器時代への遷移においては、遺跡の年代や資料の不足から多くの未解決の問題が残されています。これらの問題に対するアプローチとして、山口准教授は2008年からのキュルテペ遺跡の調査を通じて新たな発見を報告します。
イベント詳細
- - 日 時: 2025年11月19日(水)12:00~13:00
- - 開催方法: オンライン(Zoomを利用)
- - 参加費: 無料
- - 申込方法: 以下のフォームから事前登録が必要です。
参加申し込みフォーム
参加者の方には、登録後にZoomの参加用URLが送付されますので、事前に登録をお忘れなく。一般の方でも興味のある方は、どなたでも参加できます。
セミナーに期待されること
このセミナーは、アナトリア地域の歴史や文化について学ぶ貴重な機会です。また、RIDCが推進する研究シーズについても知ることができ、その成果についての理解を深める場になります。新たな視点を得たい歴史愛好者や学生、地域の研究者にとって、参加意義は大きいことでしょう。
この機会を通じて、古代文明研究に興味のある方々の参加を心より歓迎します。セミナーでは、質疑応答の時間も設けられていますので、直接専門家に質問するチャンスもあります。
最後に、岡山大学は地域に根ざしつつ、世界の研究動向にも寄与する大学として、今後もさらなる発展を目指しています。皆様の参加をお待ちしております。