しまむら、全国900店舗で衣料品回収を開始
株式会社しまむらは、循環型社会を目指して、全国900店舗で衣料品回収を実施します。この施策は、10月27日から11月11日までの期間に行われ、株式会社ECOMMITと提携し、リサイクルだけでなく新たにリユースの仕組みを導入しています。
衣料品回収の背景
しまむらは、過去にも衣料品回収を行い、これまでに170トン以上の衣料品を集めてきました。この度、導入されたPASSTOにより、利用者が出した不要な衣類がリユースやリサイクルされる仕組みが強化されます。これにより、取引先の株式会社カイタックファミリーによる「MUDA ZERO」プロジェクトを通じて、回収した衣料品が新たな製品として生まれ変わることが期待されています。
PASSTOとは?
PASSTOは「次の人に渡す、未来へつなぐ」という意味を持つプラットフォームであり、回収した衣類は専門のスタッフによって選別されます。選別の結果、リユース品として再販されるものと、リサイクルされるものに分けられ、国際的な資源循環の一助となるのです。
リユースとリサイクルの手法
回収した衣類は、まずECOMMITが運営するサーキュラーセンターに集約されます。ここで専門知識をもったプロピッカーが、状態や素材に応じて選別を行います。選別結果に基づき、リユース品は国内外で再販売され、リサイクル対象は「MUDA ZERO」によって再生されます。2025年度からは、これら再生された糸を用いた商品がしまむらの店舗で販売される予定です。
参加方法と注意事項
回収に参加するには、各店舗に衣料品を持ち込む必要があります。対象商品は衣料品全般であり、他社製品も含まれますが、一部対象外の品目(下着、靴下、靴、寝具類など)もあるため注意が必要です。また、持参する際には事前に洗濯をしておくことが求められています。
新たなサステナブル商品販売
さらに、11月5日から回収した衣料品を基にした再生素材を使用したサステナブル商品が販売されることも決定しています。これにより、リサイクルされた資源が新たな商品として流通することが促進されます。
しまエコ活動の意義
しまむらの環境への取り組みは「しまエコ」として知られ、ごみ削減や再資源利用に向けた活動が行われています。顧客が直接参加できる回収施策は、サステナブルな社会の実現に向けた重要なステップとなるでしょう。
まとめ
今回の衣料品回収は、リユースとリサイクルの二本柱によって構築された循環システムの一環として位置づけられています。しまむらが推進するPASSTOの利用は、地域社会や環境に対しても大きな影響をもたらすことが期待されており、多くの参加を呼びかけています。興味のある方はぜひ、周囲の方々にこの取り組みを広めて、持続可能な未来に向けた一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。