岡山大学でロジカルシンキングを学ぶ
2025年6月11日、岡山大学の津島キャンパスに位置する共創イノベーションラボ(KIBINOVE)で、学生や社会人を対象にしたロジカルシンキング・ワークショップが行われました。約30名の参加者が集まり、多様な視点を持つ人々が交流することで、論理的思考を深める貴重な機会となりました。
ワークショップの目的
このイベントは、内閣府の「地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」の一環として実施され、DX時代に必要な「考える力」と「伝える力」を育むことを目指しています。主催はCorvus Securitas Inc.で、共催にはDXサンライズおかやま(DXSUN)とおかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)が名を連ねていました。
参加者のアイスブレイク
イベントは、カードゲーム「ワードウルフ」でスタートしました。このゲームを通じて、参加者は相手のカードを推理し合い、緊張をほぐすとともに、観察や論理的思考の基本を体験しました。和やかな雰囲気の中、自然な対話が生まれ、参加者同士の距離が縮まりました。
講義セッションの内容
次に、Corvus Securitas Inc.の佐藤陵一氏が登壇し、日常的に陥りがちな思考の癖について考察しました。「私たちはなぜ物事の優先順位を見失うのか」、「感覚的に判断する理由は何か」といったテーマを掘り下げながら、ロジカルシンキングがこれらの問題をどう解決できるのかを示しました。
特に注目されたのは、「情報を整理して相手に伝える」ことや、「根拠を深掘りする」ことが重要であるという点で、デジタル領域におけるロジカルシンキングの必要性も強調されました。
グループワークでの学び
ワークショップの後半には、ペアで短い文章を作成し、相手にわかりやすく伝えるセッションが行われました。この活動では、単に内容を話すだけではなく、「伝えるためにはどうすればよいか」を意識する練習が行われました。参加者は、さまざまな視点を取り入れながら、相手に伝える技術を磨いていきました。
さらに、5W1Hやマインドマップなどの手法を使い、グループで「なぜショート動画をずっと見てしまうのか?」というテーマについて討論しました。多角的に原因を分析し、結論を導く過程で、参加者は論理的思考の重要性を体感しました。
参加者の声
イベントの最後には、各グループが自らの分析結果を発表し、得られた発見を共有しました。参加者からは「話し方に自信が持てた」「他者の視点から多くを学べた」「論理的に考える楽しさを感じた」との感想が寄せられ、この経験が思考力の向上に繋がったことが伺えました。
今後も岡山大学は、KIBINOVEを拠点にして、学生の思考力や実践力を高める様々な学びの機会を提供し続ける予定です。地域の中核としての役割を果たす岡山大学の取り組みから、目が離せません。