院内学級担当者交流会&ワークショップ開催のお知らせ
病気療養中の子どもたちにとって、「院内学級」は学習だけでなく、生命力を支える重要な場所です。しかし、院内学級には多くの課題が山積しています。学習時間の確保の難しさ、医療機関との連携の不足、転籍の際の障害など、現場で働く担当者は様々な苦悩を抱えています。
こうした中、認定NPO法人ポケットサポートは、2025年10月18日(土)に「院内学級担当者交流会&ワークショップ」をオンラインで開催します。本イベントは、全国の院内学級の担当者や教育関連の方々を対象に、現場の声を共有し、今後の支援の質を向上させることを目的としています。特に文部科学省の後援や、タケダ・ウェルビーイング・プログラム2025の助成を受けて実施されるため、信頼性の高い内容が期待できます。
開催の背景
院内学級では、患児が治療を受けながらも学ぶ環境が求められます。しかし、勉強時間の確保が難しいこと、評価方法に課題があること、医療機関とのスムーズな連携が取れないこと、さらには転校に関しての難しさや引き継ぎ不足など、多くの問題に直面しています。これらの現場の実情を共有し、他の担当者との意見交換を通じて、新たな解決策を見出す機会を提供することを目指します。
開催概要
- - イベント名:院内学級担当者交流会&ワークショップ
- - 開催日時:2025年10月18日(土)13:00~16:00
- - 開催形式:オンライン(Zoom)
- - 参加対象:全国の院内学級の担当者及び教育関係者(経験者も歓迎)
- - 参加費:無料
- - 主催:認定NPO法人ポケットサポート
- - 後援:文部科学省、岡山県教育委員会
- - 助成:タケダ・ウェルビーイング・プログラム2025
プログラム内容
イベントは以下の構成で進行されます:
1. 開会挨拶及び趣旨説明
2. 参加者自己紹介タイム
3. 講演:「子どもたちの学びを支える取り組み」
- 講師:砂澤 敦子先生(山梨大学医学部附属病院 院内学級)
4. 意見交換(約45分)
5. テーマトーク(30分):病気のある子どもの支援における課題や必要とされる協力について
6. 全体共有(20分):各グループから話し合われた内容を共有
7. まとめと閉会挨拶
参加申し込み
参加をご希望の方は、以下のイベントページから、10月13日(月)までに事前に申し込みをお願い致します。
イベントページはこちら
この交流会が、皆様の支援の実践と今後の学びの深化につながる貴重な機会になりますよう、ご参加を心よりお待ちしております。