岡山大学の国際的取り組み
2025-08-29 00:27:19

岡山大学がTICAD9でアフリカのAI教育に貢献する基調講演

岡山大学がアフリカ開発会議で魅せた国際的な取り組み



2025年8月20日から22日まで、横浜市で開催される「第9回アフリカ開発会議(TICAD9)」において、岡山大学の横井篤文副学長が重要な役割を果たしました。この会議には、アフリカの50カ国以上の首脳陣が集まり、地域の発展に向けた重要な議論が行われました。

TICAD9での基調講演



20日のイベントでは、国連大学が主催する「人工知能とアフリカの高等教育: 持続可能な進歩のためのイノベーションの推進」というテーマで、横井副学長が基調講演を行いました。彼はユネスコチェアホルダーとして、AIの倫理性と文化的な中立性を巡る重要な視点を提供しました。

横井副学長は、「AIは文化的に中立ではない」と警告し、その影響がデジタル主権と文化的正義に深く結びついていることを強調しました。アフリカの文化や価値観に基づく言語技術の開発が、持続可能な進展に不可欠であると訴えました。

パネルディスカッションでの議論



基調講演に続いて行われたパネルディスカッションでは、アフリカの大学におけるAI導入の機会と課題が話し合われました。AIを用いた学習ツールへのアクセスを公平にするための戦略や、地域の持続可能な開発のための政策提言も挙げられ、議論は熱を帯びました。

この中で、横井副学長は日本とアフリカの大学間の連携がこれまで以上に重要であると強調し、人材育成の必要性を訴えました。また、持続可能な教育を推進するユネスコの理念を地域社会にも広げていくことの重要性を強調しました。

岡山大学の未来への展望



今後、岡山大学は地域社会や地球全体に向けて「岡山ESD」としての取り組みをより一層強化していく方針です。AIを利用した高等教育の発展に寄与するため、オープンな学びの環境を提供し続けることを約束します。アフリカとの連携を軸にした教育の革新が、地域における未来の形を変えていくでしょう。

横井副学長の基調講演とその後の議論を通じて、アフリカの高等教育の未来に向けた明確なビジョンが示されました。岡山大学が地域中核・特色ある研究大学として、世界に何をもたらすのか、今後の展開が非常に楽しみです。

このように、岡山大学は国際的な舞台で地域の声を届ける重要な役割を果たし続けています。今後の活動にも注目が集まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 TICAD9 AI教育

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。