Gパンだ像除幕式
2025-04-09 14:21:38

児島駅に登場!SDGsエコフラワーによる「Gパンだ」像の除幕式

児島駅で「Gパンだ」像がついにお披露目!



2025年3月27日、JR児島駅で待望の「Gパンだ」像の除幕式が開催されました。このプロジェクトは、制服の余り生地をアップサイクルし、SDGsに貢献するエコフラワー約1万本からなる作品です。児島アートプロジェクトの第一弾として、地域の活性化と子どもたちの学びの場を提供することを目指しています。

プロジェクトの背景



児島は、カンコー学生服が創業した地であり、この地域は歴史的に繊維産業が栄えてきました。児島アートプロジェクトは、地元企業や学校、地域住民が協力し合い、共創することをコンセプトにした取り組みであり、全国の38校が参加しています。地域に根ざした活動として、子どもたちの教育や地域の魅力を発信することを目的としています。

除幕式の様子



除幕式には、地元の関係者や多くの来賓が出席し、主催者のカンコー学生服代表取締役社長の尾崎茂氏が挨拶をしました。子どもたちや地域住民が製作したエコフラワーを束ねた高さ約2mの「Gパンだ」像が登場すると、会場は歓声に包まれました。また、来賓の方々からも温かい祝辞が寄せられ、地域の皆が一体となってこのプロジェクトを祝いました。

「Gパンだ」とは?



「Gパンだ」は、岡山県倉敷市児島が誇る特産品「ジーンズ」と地域の「パンダ」を組み合わせたキャラクターで、足元の赤い線が特徴です。このキャラクターは地元住民に愛され、地域を象徴する存在となっています。

SDGsに向けた取り組み



エコフラワー制作は、企業の廃棄資材を有効活用するアップサイクル活動として、様々なSDGs目標に貢献しています。本プロジェクトは、大阪・関西万博の共創チャレンジにも登録され、教育と環境意識を育む活動として注目されています。

未来に向けて



今後、この「Gパンだ」像はJR児島駅構内に常設され、観光名所としても多くの人々に親しまれることになるでしょう。地域の魅力を発信し、次世代に受け継がれる価値を生み出すことが期待されています。また、子どもたちが自分たちの手で作り上げた作品が、多くの人々に感動を与えるとともに、持続可能な社会の重要性について考えるきっかけになればと願っています。

地域活性化、教育、そして持続可能性をテーマに、児島はさらなる発展を遂げていくことでしょう。この「Gパンだ」像が、その象徴となり、児島の未来を照らし続けることを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

関連リンク

サードペディア百科事典: SDGs Gパンだ 児島アート

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。