茅場町あおぞら田んぼプロジェクトとは
中央区日本橋茅場町に位置するプレナスのオフィス屋上には、特別な田んぼがあります。その名も「茅場町あおぞら田んぼプロジェクト」。このプロジェクトは、地域の小学生である阪本小学校の5年生たちと共に、米づくりを通じて日本の米文化を学び、未来に受け継ぐことを目指しています。
プロジェクトの背景
株式会社プレナスは、持ち帰り弁当の「ほっともっと」や、定食レストランの「やよい軒」など、日本各地に2,809店舗を展開する企業です。彼らは、日本の米食文化を後世に伝える取り組みとして、茅場町のオフィスに屋上田んぼを設け、このユニークなプロジェクトをスタートさせました。子どもたちに学びの場を提供することで、米の生育から米文化の重要性を感じてもらうことを目的としています。
稲刈りの実施
2024年9月16日(火)、今年度の稲刈りが行われます。このタイミングを楽しみにしているのは、阪本小学校の5年生たちです。彼らは、自分たちが育てた稲を収穫する喜びを味わうことができるでしょう。田んぼの面積は約20㎡で、玄米の収穫目標は5kg。これまでの経験を生かし、彼らの手でしっかりとした収穫を目指します。
プロジェクトの進行状況
このプロジェクトは今年で6年目を迎えます。これまでに幾つかのプログラムが実施されており、子どもたちは稲の成長を観察するだけでなく、農作業や収穫体験を通して、米の大切さを学んでいます。また、稲刈り後には「はざかけ」と呼ばれる工程も行い、米作りの全体像を理解することができます。
今後の予定
6回目となる稲刈りを終えた後、2024年10月7日(火)には脱穀・籾摺り作業が待っています。ここで、子どもたちはさらなる学びを得ることができ、その経験を通じて米や農業に対する理解を深めていくことになるでしょう。
このプロジェクトは、ただの米づくりにとどまらず、実際に手を動かすことで学ぶ体験の場としての価値を持っています。地域の子どもたちにとって、貴重な経験となることでしょう。
結論
「茅場町あおぞら田んぼプロジェクト」は、地域の子どもたちにとって、米作りの楽しさや、農業の大切さを伝える貴重な取り組みです。未来に向けた米文化の継承を目指すこのプロジェクトは、多くの人々に愛され、支えられながら成長していくことでしょう。私たちもこの取り組みに注目し、応援していきたいと思います。