災害文化を探る研究会
2025-06-09 21:23:25

オンライン開催!地域史研究会が災害文化を探る貴重な機会

岡山大学が贈るオンライン地域史研究会



2025年7月13日(日)、国立大学法人岡山大学が主催する第26回災害文化と地域社会形成史研究会がオンラインで開催されます。この研究会では「地域史研究の可能性」をテーマに、災害文化とその地域における影響を掘り下げる貴重な機会です。

開催の背景



岡山大学の高等先鋭研究院に設置されている文明動態学研究所(RIDC)は、地域に根ざした研究の重要性を認識し、特に災害文化に焦点を当てた研究を進めています。この研究会は、地域史研究の新たな角度を提供し、参加者同士の知見を共有することを目的としています。

イベントの詳細



開催日時


2025年7月13日(日) 13:30~17:00

開催方式


オンライン(Zoom利用)

講演内容


当日は2つの報告が予定されています。まず、神戸大学の松下正和教授が「災害の記憶と記録の継承活動について-住民参加型のアプローチ」と題して、地域における災害記録の重要性を講演します。続いて、岡山大学の今津勝紀教授から「吉備古代史研究序説ー地域から列島社会の複雑化を考えるー」というテーマで、古代の地域社会における災害文化の影響について考察されます。

これらの報告は、参加者に新たな視点を提供し、今後の研究の発展に寄与するであろう内容です。

申し込み方法



参加を希望される方は、事前に申し込みが必要です。以下のリンクからお申し込みいただけます:お申し込みフォーム

主催者情報



この研究会は、岡山大学文明動態学研究所が主催し、科学研究費基盤研究(A)の一環として行われます。また、研究所の詳細については公式ウェブサイトをご確認ください:岡山大学文明動態学研究所(RIDC)

未来に向けた研究の重要性



近年、災害の多発により、地域社会における災害文化の重要性が高まっています。災害がもたらす影響を理解し、地域の記憶を後世に残すことが求められています。この研究会では、領域を超えた議論が交わされ、地域史研究の新しい可能性を探ります。

全国各地からの参加者を募っており、研究者や学生はもちろん、地域に関心のある方々の参加も大歓迎です。

岡山大学が提供するこの学びの場を通じて、地域の歴史や文化に新たな光を当て、共に未来を考えていく貴重な体験をぜひお見逃しなく。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 災害文化 地域史研究

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。