岡山大学が国連年次会合で日本を代表しオープニングスピーチ
岡山大学の横井篤文副学長が、2025年4月7日にスイス・ジュネーブの国連本部で開催された「開発のための科学技術委員会(CSTD)」にて、日本を代表しオープニングスピーチを行いました。この重要な場において、彼は唯一、高等教育機関を代表する立場で招待されました。
洞察に満ちたスピーチ
横井副学長は、SDGs(持続可能な開発目標)を達成するための科学技術イノベーションの重要性に焦点を当て、大学と国連機関との連携の効果を強調しました。特に、女性科学者の参画支援に関しては、社会を変革するためには多様な視点が必要であると力強く伝えました。
式典には国連貿易開発会議(UNCTAD)のレベッカ・グリンスパン事務局長や各国の国連大使が参加しており、世界の専門家が揃う中でのスピーチは、岡山大学の国際的な存在感を示すものでした。
展示ブースの成功
会合の期間中、「Woman in STI」をテーマに開催された展示会で、岡山大学は「途上国からの若手女性研究者のための共同研究・研修コース」を紹介し、高い関心を集めました。出展ブースを担当したグローバルエンゲージメントセンターの原田美樹チーフオフィサーと津波優グローバル・アドミニストレーターが展開した内容は、来場者から注目され、多くの質問が寄せられました。特に、途上国からの若手女性研究者を対象としたプログラムの成果は、一つの成功事例として称賛されました。
国際的な反響
在ジュネーブ日本国政府代表部の石井良実公使がブースを訪れ、岡山大学の取り組みに対する理解を示したことも、大学の国際的な活動を推進する上で重要な意味を持ちます。また、横井副学長自身も国連メディアの取材を受け、持続可能な開発のための教育(ESD)の意義について語りました。教育を通じて持続可能な未来を共に築くというメッセージは、今後の国際会議でも発信される予定です。
今後の展望
岡山大学は、今後もUNCTADとの協力をさらに強化し、STI for SDGsに向けた取り組みを積極的に展開していく方針です。この協働の中で、地域社会と国際社会の接点を形成し、教育と研究を通じて持続可能な未来に貢献することが目指されています。
大学の取り組みがもたらすインパクトに、今後も注目が集まることでしょう。岡山大学の活動は、地域に留まらず、世界へと広がりを見せていくことが期待されます。