「マーケター・オブ・ザ・イヤー2025」受賞者発表
2025年10月3日、日経BPが主催する「マーケター・オブ・ザ・イヤー2025」の大賞受賞者が発表されました。このアワードは、新たな市場を切り開いたマーケターや、革新的なビジネスモデルを構築した人物を称えるもので、今回は「シャウエッセン 夜味」をプロデュースした日本ハムの岡村香里氏と加藤雄太氏が栄誉を手にしました。
大賞受賞の「夜味」は何か
「シャウエッセン 夜味」は、発売40周年を迎えるロングセラーブランドの新たな試みとして注目されました。朝と昼に多くの消費がある中、若年層を中心とした夕食需要にも目を向け、あえて具体的な味を伏せた「夜味」と名付け、新たな市場開拓に成功。此により、消費者の良い反応を得るとともに、岡村氏はプロモーション活動を、加藤氏は製品の味開発を推進しました。
優秀賞に輝いたプロジェクト
花王のマーケティング改革
花王のマーケティング部門は、顧客のニーズを的確に捉えた「スクラム型」の商品開発体制を導入。これにより新ブランドの立ち上げをスピーディーに行い、特に生活者目線を重視したマーケティング手法が高く評価されました。
TENTIALの「BAKUNE」シリーズ
就寝用リカバリーウエア「BAKUNE」は、累計販売数が100万セットを突破。アスリートの意見を反映し、血行促進を促す特殊な素材を使用することで、質の高い睡眠を実現し、高い評価を獲得しました。
丸亀製麺の「丸亀うどーなつ」
新商品「丸亀うどーなつ」が、消費者による熱心な調査を基に開発され、特に若年層から支持を受けるヒット商品となりました。生成AIを駆使したマーケティング戦略も注目です。
地域貢献を目指す「おてつたび」など
過疎化に悩む地方の農業や宿泊業とのマッチングサービス「おてつたび」も評価され、地域活性化と関係人口の創出へ寄与しています。
外部審査員の考え方
この賞の選考は、志、挑戦、便益、実行、話題性の5つの評価基準に基づいて行われ。外部の審査員たちは企業が社会問題の解決を目指しているか否か、持続可能なビジネスモデルを構築しているかを重視しました。
最後に
「マーケター・オブ・ザ・イヤー2025」の受賞者に関する詳細な情報は、今後日経クロストレンドのWebサイトにて公開される予定です。各プロジェクトがどのように社会に影響を与え、生活者に新たな価値を提供しているのか、それぞれのマーケティング戦略にもぜひ注目していきたいところです。