岡山大学の半導体講座
2025-08-15 02:03:25

岡山大学が半導体人材を育成する新講座をスタート!学生180人が参加

岡山大学に新たな風、半導体人材育成講座開講



2025年、日本の製造業の未来を見据えて、岡山大学が新たに「半導体人材育成」関連講座を開講しました。この講座の第一回目には、経済学部やGDP(グローバル・ディスカバリー・プログラム)の学生など、180名以上が参加し、熱気に満ちた学びの場が展開されました。

企業経験者による特別講義



講座の担当は、学術研究院ヘルスシステム統合科学学域(経)の藤井大児教授が行い、第一回のゲスト講師には広島大学の青砥なほみ特命教授が招かれました。青砥教授は、日米のメモリーメーカーでの豊富な経験を活かし、半導体分野におけるイノベーションマネジメントについて語り、実際のケーススタディを交えた具体的な内容となっています。学生たちは、ビジネスの現場での実践的な知識を体験しながら学ぶことができました。

半導体産業への新たな理解



参加した学生たちは、この講座を通じて様々な「気づき」を得たといいます。例えば、GDPにおける製造業の日本の割合が21%に対し、アメリカが11%であることに驚いたという声や、半導体というテーマが自分自身の将来に直結していることを実感したことが多く寄せられました。また、講義後には、半導体産業が社会全体に影響を与える大きなテーマであることを再確認し、日本の現状への危機感を強める意見もありました。

グローバルな視点の重要性



青砥教授の講義では、技術者やビジネスパーソンとしてだけでなく、国際社会で活動するために必要な素養についても触れられました。世界の異なる文化的背景を持つ人々と仕事をする際には、価値観の違いを理解し尊重することが重要であると強調され、学生たちも点を多様な価値観に触れながらコミュニケーション能力を高める必要性を感じたようです。

岡山地域の連携体制



この講座は、岡山半導体研究教育推進委員会が主導し、岡山大学をはじめ、岡山県立大学や岡山理科大学、経済産業省、半導体関連企業が協力して進めています。産学官連携により、半導体分野の研究と人材育成を促進し、岡山地域全体を支える取り組みが強化されています。特に、地域の大学生を対象とした単位互換講座である「先端半導体テクノロジー入門」と大学院生向けの「先端半導体テクノロジー講座」は、地域住民も参加できる公開講座として開かれる予定です。

未来の技術者を目指して



岡山大学は今後も半導体分野に特化した教育と研究を進め、次世代のリーダーを育成し続けます。地域に根差した特色ある研究大学として、岡山大学の取り組みはさらなる進展が期待されます。学生たちは今日の学びを活かし、未来の技術者としての道を歩み始めることでしょう。地域社会との密な連携とサポートを受けながら、岡山大学から産業界への新たな人材が誕生することを楽しみにしています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 人材育成 半導体

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。