喜界島から出航する洋上大学プロジェクト
2025年9月16日から23日まで、喜界島から大阪へ向かう特別な航海が実施されます。このプロジェクト「サンゴの方舟ー海の未来を繋ぐ洋上大学ー」は、サンゴ礁の環境や文化を学ぶことで、私たちの海の未来を考えようという実践型プログラムです。
プロジェクト概要
参加者は帆船『BLUE OCEAN みらいへ』に乗り込み、約一週間の航海を通じて、海洋環境の調査や地域との文化交流を体験します。寄港地では交流イベントも行われ、各地域の特色を感じながら、海と共に生きる喜びを共有します。
航路とスケジュール
航路のテーマは「南の海で生まれたサンゴの命の旅を辿る」。出発は喜界島で、途中、屋久島、高知県あしずり港、岡山県犬島を経由し、最終目的地の大阪へ向かいます。
- - 9月14日(日): 乗船体験イベントと船上ライブを喜界島で開催
- - 9月16日(火): 喜界島出航
- - 9月18日(木): 屋久島で乗船体験と文化交流
- - 9月20日(土): あしずり港でサンゴ礁レクチャーと文化交流イベント
- - 9月22日(日): 犬島でアート巡り
- - 9月23日(月・祝): 大阪・天保山入港、船上パーティー
このスケジュールは、一部天候や参加者の健康状態により変更される可能性があるため、公式からの情報を確認しておくことが推奨されます。
参加者の多様性
約30名の参加者には、研究者、アーティスト、学生など、多様な背景を持つ人々が集まります。彼らは共同で航海をし、海洋環境を調査しながら新しい視点を得ることを目指します。
- - 科学者たち: 音響生態学や海水準変動に関する研究を行う専門家が乗船し、調査を通じてサンゴ礁の現状を理解します。
- - アーティストたち: 様々なアートを通して海の状況を観察し、独自の創作活動を行います。
- - 次世代リーダーたち: 公募によって集まった大学生や大学院生が、研究者やアーティストとともに航海プログラムを体験します。
- - 地域代表者: 喜界島からは、地域の伝統文化を発信し、地域間の新たなつながりを作っていきます。
船について
この航海で使用される『BLUE OCEAN みらいへ』は、日本で唯一の大型帆船で、自由に乗船することが可能です。約30名が宿泊可能で、快適な生活空間が用意されています。帆船の設備は整っており、セイルトレーニングや海洋環境学習に最適です。
未来への一歩
喜界島サンゴ礁科学研究所は、設立10周年を迎える今年、さらなる発展を目指しています。このプロジェクトは、未来の洋上大学設立への第一歩であり、新しい学びの場を提供することが目的です。2030年までには、本格的な洋上大学の開校を目指しています。
このプロジェクトは、ただのイベントではなく、地域の人々や研究者、アーティストが協力し、海の未来を見据えた学びの場を育んでいくものです。皆さんもこの特別な航海に参加し、海とサンゴ礁の美しさを感じてみませんか?