岡山大学国際シンポジウム
2025-05-04 17:57:19

岡山大学が2025年国際シンポジウムを三朝町で開催、惑星探査研究の未来を探る

岡山大学、2025年国際シンポジウムを三朝町で開催



2025年5月4日、国立大学法人岡山大学が主催する国際シンポジウム「MISASA VIII」が、鳥取県三朝町のホテルで開催されます。このシンポジウムは、岡山大学高等先鋭研究院の惑星物質研究所とJ-PEAKSが共催し、国内外からの研究者や大学院生が参加します。

シンポジウムの概要


シンポジウムでは「Future Planetary Exploration: Understanding of Planetary Surface Environments and Habitability」というテーマのもと、月面や火星表面などの地球外環境に関する研究が焦点となります。参加者63名の中には、16名の大学院生も含まれ、最新の惑星科学に関する知見が広く共有されます。

開催初日には、著名な研究者による講演も予定されており、東京大学の杉田精司教授や、フランス・ナント大学のMangold Nicolas教授がそれぞれの研究成果を発表し、活発な議論が繰り広げられることが期待されています。これにより、今後の国際的な惑星探査研究の動向や、惑星表層環境科学の発展方向について新たな視点が提供されるでしょう。

バンケットでの交流


シンポジウムの初日には、参加者同士の交流を深めるためのバンケットも開催され、岡山大学の学長である那須保友氏の挨拶が行われました。鳥取県中部総合事務所の木本美喜所長や三朝町の松浦弘幸町長も出席し、地域の支援を感じさせる場となりました。バンケットでは、シンポジウムを通じて得られた知見をもとに参加者同士が情報交換を行い、さらなる絆を深めました。

惑星物質研究所の役割


惑星物質研究所は、「宇宙から社会をより良くする」という理念のもと、先進的な研究を進めています。これにより、地域中核・特色ある研究大学として、岡山大学は将来的な惑星探査や関連する研究の発展に寄与することが期待されています。研究者たちが集まり、地球外環境の理解を深めることで、宇宙探索における新たな可能性が開かれるのです。

今後の同研究所の取組や成果にぜひご注目ください。岡山大学の惑星物質研究所は、地域の教育機関としてだけでなく、世界的な研究の舞台で重要な役割を果たしていくことでしょう。私たちの未来は、彼らの研究から生まれる新しい知識によって大きく変わるかもしれません。

参加のお問い合わせ


このシンポジウムや惑星物質研究所についての詳細な情報は、岡山大学の公式ウェブサイトや惑星物質研究所のページからご確認いただけます。また、事前の参加申し込みも受け付けているため、興味のある方はぜひ参加をご検討ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 惑星物質研究所 国際シンポジウム

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。