岡山大学で開催された「微生物エクスプローラーズ」の第5回ミーティングの詳報
2025年7月28日、国立大学法人岡山大学津島キャンパスで、異分野融合と拠点形成を目指した研究グループ「微生物エクスプローラーズ」の第5回ミーティングが行われました。今回のミーティングは、ハイブリッド形式で開催され、研究者、企業、地域の関係者など、約20人が参加しました。会場は共創イノベーションラボ(KIBINOVE)の1階です。
様々な分野の専門家が集結
オープニングは、発起人である環境生命自然科学学域の守屋央朗教授による挨拶で始まりました。その後、学術研究院先鋭研究領域の森泉准教授が「理科と気孔」、金尾忠芳教授が「硫黄を食べる微生物」に関する講演を行いました。参加者は興味深い内容に引き込まれていきました。
また、特別ゲストとして、株式会社フジワラテクノアートから入江彰一氏が登壇し、テーマは「固体培養技術:微生物と拓く新たな産業の可能性」とされ、同社の技術および事例について詳しく語られました。参加後の質疑応答では、熱心な討論が行われ、新たな視点が生まれる場となりました。
研究の未来を開く自由討論
ミーティングの後半は自由討論にシフトしました。ここでは、共同研究のアイデアが提案され、他の研究機関との連携についても意見が交わされました。「微生物」をテーマにした場であることから、分野を超えた貴重な交流が生まれたことが伺えます。
さらに、討論では例えば他大学や企業との新しい連携の構想も話し合われ、参加者たちは意気投合していました。
参加者同士の交流を深める時間
ミーティング終了後には、参加者同士の交流の場も設けられ、赤裸々な意見交換や情報共有が行われました。互いの理解を深め、未来の研究への新たな展望を見いだす時間となりました。
次回のイベントに向けて
「微生物エクスプローラーズ」の次回のミーティングは2025年9月に予定されています。この取り組みは、岡山大学が地域中核・特色ある研究大学として、さらに発展を遂げるための重要なステップです。
今後も、岡山大学が推進する持続可能な研究や教育の取り組みに要注目です。地域と世界に向けたこの研究の進展に期待しましょう。