新見市に登場した母子手帳アプリ『母子モ』
2023年10月1日(水)、岡山県新見市にて母子手帳アプリ『母子モ』が導入されました。このアプリは、市の子育て支援理念「家庭を源に、地域全体で子どもを育てるまち」を基に、子育ての利便性向上を目指すものです。
デジタル化の利点
『母子モ』は、766以上の自治体で運用されている実績を持つアプリで、紙の親子健康手帳のデータをデジタルに記録・管理できます。これにより、妊娠・出産から乳幼児の健康管理まで、手続きがアプリ一つで行えるようになり、住民にとって便利な環境を提供します。また、こども家庭庁が目指す電子版母子健康手帳の原則化に先駆け、このシステムが実施されることは、地域全体の子育て環境を整える大きな一歩となります。
子育て相談のサポート
新見市では、「新見市こども家庭センター」として、妊妻・子どもに対する幅広い相談を受け付けており、利用者の不安を寄り添う形で支援を行っています。その一環としてアプリが導入され、保護者が必要な手続きを24時間いつでもオンラインで行えるようになります。これにより、わざわざ役所に足を運ぶことなく、待ち時間をなくし、スムーズな手続きが可能に。
充実したアプリ機能
母子手帳アプリ『母子モ』は、妊婦や子どもの健康データの記録・管理、予防接種のスケジュール管理に役立ちます。忙しい親にとって非常に便利な機能が充実し、特に離れた地域に住む祖父母や親戚とも情報をシェアできるのは嬉しいポイントです。
アプリは、出産・育児に関する基礎知識やアドバイスに加えて、妊娠中の体調記録や胎児、子どもの成長情報も確認可能。予防接種の予定を知らせる機能が付いているため、接種忘れを防ぐことができます。さらに、育児日記として成長の瞬間を記録する機能もあり、子どもの成長を家族みんなで楽しむ要素が含まれています。
地域が一つになった子育て支援
新見市は、地域と共に子育てを支援する施策を展開しており、アプリを通じて各種支援制度や補助金の情報を提供することで、住民の利便性向上に努めています。市長の石田實氏も、「このアプリの活用で、妊婦と子どもの健診記録や予防接種の管理が可能になり、子育て環境が大きく改善されることを期待しています」とコメントしています。
この『母子モ』は、子育て中の親たちにとって、非常に心強い味方となることでしょう。オフラインでの情報収集や手続きから、デジタル化によってその手間を減らし、何よりも安心して子育てできる環境が整いつつあります。新見市の子育て支援政策へ期待が高まります。今後もアプリを活用して、より良い子育て環境を地域全体で築いていきましょう。
アプリの利用方法
『新見市すくすく子育てアプリ』は、App StoreやGoogle Playで『母子モ』を検索することでダウンロード可能です。月額無料で提供され、誰でも利用できる環境が整っています。ぜひ新見市に住むすべての親子に、この素晴らしいアプリを活用していただきたいと思います。