うみごmeの惑星展
2025-04-14 09:39:20

岡山市初開催!『うみごmeの惑星展』で海洋ごみの実態に迫る

岡山市初開催の『うみごmeの惑星展』



2025年3月29日と30日、岡山市東区の体験学習施設「百花プラザ」において、特定非営利活動法人イシュープラスデザインが主催する『うみごmeの惑星展』が開催されました。このイベントは日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環として行われ、来場者は海洋ごみ問題について考える機会を得ることができました。

イベントの背景と目的



『うみごmeの惑星展』は、海洋ごみが氾濫する未来の地球を舞台にした展示です。地球が「ごみの星」と化したことを背景に、調査団が新たな居住可能な星を探しに旅立つ一方、地球に残された研究員たちが「うみごme」を調査しています。このキャラクターは、日常の消費活動から発生するゴミを反映し、私たちが直面している社会のエゴを象徴しています。

来場者は、「うみごme」の生態や特徴を学び、ミッションに挑戦しながら、海洋ごみに対する意識を高めていきました。

展示内容



展示は対話型で、来場者はシオリという少女の研究結果を頼りに、うみごmeとの向き合い方を学ぶことが求められました。特に、子どもたちが参加することで、親子の会話が増え、ゴミ問題を自分ごととして捉える機会となりました。また、展示の中では「SNSで見ました!」と話す子どもたちで賑わい、来場者同士の交流も見られました。

会場にはダンボール製のロケットが設置され、ミッションに取り組む子供たちが、うみごmeの惑星展の冒険に心を躍らせる様子が印象的でした。展示では、うみごmeの生態を紹介する4コマ漫画や記録写真を通じて、海洋ごみの実態を視覚的に学ぶことができました。

参加者の反応



初日には、来場者の声がたくさん聞かれました。「思わず納得してしまうストーリーが楽しかった」といった口コミが多くあり、特に「うみごmeのキャラクターが可愛い」と子どもたちからも好評でした。一方で、漢字の難しさが課題として指摘される場面もありましたが、全体として参加者はよい反応を示していました。

今後の展望



今回のイベントを通じて、運営側は海洋ごみに対する意識をより多くの人々に広げていく必要性を再確認しました。しっかりとした対話型の展示内容をさらに充実させ、地域の人々と共に問題意識を育むイベントとして発展させていく予定です。

まとめ



『うみごmeの惑星展』は、岡山市における新しい形の参加型展示イベントとして、多くの人に海洋ごみの問題を身近に感じさせることを目的にしています。今後も地域に根ざした活動を続け、さらなる意識向上を目指していくことでしょう。未来のための一歩を踏み出すその瞬間を、ぜひ見届けてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山市 海洋ごみ うみごme

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。