食品安全委員会第1002回の開催について
食品安全委員会(FSC)は、私たちの食生活の安全を守るための重要な機関です。次回の会議、第1002回は来る11月4日(火)に開催されます。場所は、赤坂パークビル内の食品安全委員会 大会議室です。この会議では、食品の健康影響やリスク評価に関する最新情報が話される予定です。
 開催概要
 日時と場所
- - 日時: 令和7年11月4日(火)14:00~  
- - 場所: 食品安全委員会 大会議室(港区赤坂5−2−20 赤坂パークビル22階)
この会合では、特に以下の二つの議題が大きな注目を集めています。
 1. 農薬関連の審議結果
農薬第三専門調査会からは、「ベンゾビシクロン」に関する審議結果が報告されます。この物質は、主に農業の現場で使用される農薬の一つですが、その安全性に関して様々な意見が寄せられることが予想されます。市民からの意見や情報を求める場でもあるため、興味のある方々には是非参加していただきたいと思います。
 2. 遺伝子組換え食品の新たな議論
さらに、遺伝子組換え食品等専門調査会からは、「KY10995/pAM7-122株を利用して生産された5-アミノレブリン酸リン酸塩」に関する議論が行われる予定です。これに関しても市民の意見を広く募集しており、食品の安全性やリスク管理に関する最新の科学的知見が示されることが期待されます。
 参加方法と注意事項
この会合は、会場での傍聴だけでなく、インターネットを通じた動画配信も行います。どちらの参加方法でも、事前の申し込みが必要です。動画視聴を希望する方は、10月31日(金)12時までに内閣府の登録システムから手続きを行いましょう。視聴用のURLは、申し込み時に登録したメールアドレスに送付されます。
また、会場での傍聴は定員が限られているため、先着順となります。傍聴を希望する方は、同じく10月31日(金)18時までに申し込み、当日は13:30から13:50の間に受付を済ませる必要がありますので、時間に注意しましょう。
 まとめ
食品安全は、私たちの日々の生活の質を左右する非常に重要なテーマです。食品安全委員会の会議は、その最新の知見を直接聴ける貴重な機会です。ぜひ、興味がある方は参加して、食品の安全性についての理解を深めていただければと思います。今後も、これらの議論が私たちの生活にどのように影響を与えるのか、注視していきましょう。