岡山大学とタイのスラナリー工科大学、がん治療の新たな協力
2025年9月24日、岡山大学とタイのスラナリー工科大学(SUT)は、ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)に関する研究協力を進めるための国際交流協定を締結しました。この協定は、両大学の確かな資源と専門性を活かし、がん治療の新しい技術の進展を目指しています。
調印式はスラナリー工科大学のキャンパスで行われ、同大学のポーンシリ・ジョンコル学長代理をはじめとする関係者が出席しました。一方、岡山大学からは中性子医療研究センターの長である成瀬恵治教授と井川和代特任准教授が参加し、今後の研究協力の重要性を改めて確認しました。
研究協力の背景と目的
岡山大学中性子医療研究センター(NTRC)は、2017年4月に設立されて以来、BNCT研究に特化した最新のアプローチを追求しています。この治療法は、特定の条件下でがん細胞を選択的に攻撃できる可能性を秘めており、今後のがん治療ギャップを埋めることを目指しています。
今回の協定により、岡山大学とスラナリー工科大学は、研究を深化させるとともに、得た成果を地域社会に還元することを目指します。岡山大学の副学長を含む関係者からは、「この協定が新たな研究の発見や治療法の開発を促進する」との期待が寄せられています。
意義と展望
岡山大学中性子医療研究センターの活動は、地域における医療の発展だけでなく、国際的な科学技術協力の重要性も体現しています。タイとの協力を通じて、両国の医療技術が相互に向上し、がん治療における革新が生まれることが期待されています。
今後、定期的な研究交流や共同セミナーなどを通じて、さらなる相互理解を深めていくことが見込まれています。教育と研究の協力は、地域の医療システムに寄与し、最終的には患者の治療に大きな影響を与えるでしょう。
岡山大学の役割
岡山大学は、「地域中核・特色ある研究大学」としての役割を果たしつつ、国際的な枠組みでの活動を展開しています。SDGsへの取り組みとしても、持続可能な社会づくりを支援する姿勢を示しており、地域社会と連携した教育研究活動が期待されます。
こうした背景から、岡山大学は今後も注目を集める存在であり、地域だけでなく、国際的な医療研究の舞台での進展が待たれます。ぜひ、その成果にご期待ください。
お問い合わせ
詳細や今後の取り組みについては、岡山大学中性子医療研究センターにお問い合わせください。研究大学としての誇りを持ち、地域と共に歩む岡山大学の活動に、ぜひご注目ください。