岡山大学のCO₂削減プロジェクト
2025-10-13 22:03:25

岡山大学が挑むCO₂削減の新たなプロジェクト、地域企業と共に挑戦へ

岡山大学と地域企業が手を組み、CO₂削減に挑戦!



2025年9月30日、国立大学法人岡山大学は岡山県商工会連合会と協働し、学生が中心となるCO₂排出量の可視化プロジェクトを発表しました。この取り組みは、岡山県の持続可能な社会の実現に向けて重要なステップとされています。

プロジェクトの背景と目的


このプロジェクトは、岡山県地域の企業と岡山大学の学生が協力し、カーボンニュートラルを目指すものです。企業単体の取り組みではなく、サプライチェーン全体で温室効果ガスの削減を進めるためには、まず「見える化」が不可欠です。特に、商品ごとのカーボンフットプリント(CFP)を算出することで、企業の主体的な改善策を促進しようとしています。

学生の意識向上と積極的な参加


このキックオフワークショップには、岡山大学の天王寺谷ゼミの学生5名と、岡山県商工会連合会の職員が参加しました。学生たちは、地域の代表的な企業であるシバムラグループの製品に対してCFPの算定を行うこととなり、その重要性を実感する機会を得ました。天王寺谷准教授が行った説明を通じて、学生たちは企業価値の向上に寄与する方法を学び、意識を高めました。

シバムラグループとの協働


シバムラグループは観光や農業を通じた地域密着型のサービスを展開しており、学生たちは「道の駅かよう」やブルーベリー農園を見学しました。この体験を通じて、シバムラグループの事業全体が地域にとって重要な存在であることを実感し、ブルーベリージュースの加工過程における環境への配慮にも気づきました。

今後の展望


学業と実社会のつながりを深める新たな試みとして、このプロジェクトは地域全体に広がりを持たせることが期待されています。将来的には、シバムラグループの稲作におけるカーボンクレジットを利用した環境に優しい商品開発へとつながる可能性も秘めています。この活動は、地域の脱炭素経営を推進するモデルとしても注目されています。

結論


岡山大学と地域企業によるこの取り組みは、持続可能な社会を実現するための重要な一歩です。学生たちが実社会の中で学びながら、企業の成長にも貢献する姿勢は、今後の社会にとっても良い影響を与えるでしょう。今後の進展に期待が高まる中、地域ぐるみでの取り組みが強化されることを願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 CO₂削減 シバムラグループ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。