岡山大学が子どもたちに科学の楽しさを伝える「わくわく科学塾」開催
2025年7月4日、岡山大学の総合技術部は吉備中央町にあるきびプラザで「岡崎嘉平太記念館 令和7年度わくわく科学塾」に参加し、地域の小学生約50人に向けて科学の魅力を届けました。このイベントは、様々な科学体験を通じて子どもたちに学びと楽しさを提供することを目的としていました。
体験型実験ブースの多彩な内容
総合技術部では、子どもたちが楽しめる8つのテーマを用意しました。
- - ペットボトル万華鏡作り
- - クロマトアートでしおり作り
- - 入浴剤の製作
- - スライム遊び
- - 人工いくらの作成
- - 星箱作り
- - ストローとゴムでの工作
- - コマ回し
参加した子どもたちはそれぞれのブースを巡りながら、友達と相談しつつ様々な科学実験を体験しました。特に多くの人気を集めた「入浴剤を作ろう」、「スライムで遊ぼう」、そして「人工いくらを作ろう」のブースでは、子どもたちの興味が引き寄せられ、楽しいリアクションが見られました。
作品作りの楽しさ
「ペットボトル万華鏡を作ろう」では、事前に職員が工夫し、子どもたちが安全かつスムーズに万華鏡を完成させられるようサポートしました。また「クロマトアートでしおりを作ろう」では、スポイトを使って水性ペンの色が広がる様子に子どもたちは驚き、自分だけのしおりを作る楽しさを体験しました。
「星箱を作ろう」では、手のひらサイズの宇宙を眺める精彩な光景が見られ、子どもたちの目が輝いていました。参加した子どもたちは、これらの体験を通じて科学に対する興味を抱くきっかけを得ることができたようです。
驚きと発見
今回初めて活動に参加したテクニカルリサーチャー(TR)の涌水庸史技術補佐員は、「子どもたちが自分が描いた模様が回転する様子に驚いていたのが印象的でした。科学がもたらす驚きが、彼らの興味を引く要因になればと思います」と話してくれました。
このように、科学に触れることで得られる新しい発見や感動が、次世代の科学者を育てる第一歩となることを願っています。
地域貢献と今後の目標
岡山大学の総合技術部は、地域への貢献と科学の普及を重要なミッションとしています。本部長の佐藤法仁副理事は、「昨年度に引き続き、地域との連携を大切にし、子どもたちに科学の面白さを伝えていきたい」とコメントし、地域とともに歩む大学としての姿勢を強調しました。
このように、岡山大学の活動は地域の中核としての役割を果たし、科学教育の普及を通じて未来の人材育成に貢献しています。今後も多様な企画を展開し、地域の子どもたちが科学に親しむきっかけを増やしていくことが期待されます。皆さんも、岡山大学の今後の活動に注目してみてください。