セブン-イレブンとPaykeが共同でインバウンド買い物を支援
沖縄県那覇市に本社を置く株式会社Paykeは、あの日本有数のコンビニエンスストア、セブン-イレブン・ジャパンと初の試みとして、インバウンド消費を対象とした実証実験を開始しました。これは、海外からの訪問者に向けた新たな買い物支援を目的としたもので、彼らにより良いショッピング体験を提供することが狙いです。
インバウンド市場の現状と課題
2024年には訪日外客数が約3,687万人にも達すると予想され、日本の観光業界は活気を見せています。しかし、外国人観光客の購買データは依然として不透明で、実際の消費行動を把握することは難しい状況です。Paykeは、この実証実験を通じてデータを収集し、セブン-イレブンをはじめとする小売業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)を後押しすることを目指しています。
何を実証するのか
商品情報の多言語化
実証実験の一環として、セブン-イレブンのオリジナルフレッシュフードやプライベートブランド(PB)商品の多言語に対応した情報提供を行います。これにより、訪日外国人が短い時間で商品情報を理解しやすくなり、買い物を楽しむ環境を整えます。言語の壁を越えて、安心して商品を選ぶことができるでしょう。
購買傾向の分析
また、スキャンデータを基に国籍や年齢、性別などの属性によって購入動向を分析し、リアルタイムで顧客がどんな商品を求めているかを把握します。このデータを活用して、商品選定や店舗運営を最適化します。
インバウンド客を店舗へ誘導
さらに、Paykeアプリを通じてユーザーにアプローチし、インバウンド客をセブン-イレブンの店舗へ誘導し、購買行動を促進する手段も検討されます。この方法で、事前にアプリをダウンロードした訪問者に効果的にリーチすることが可能です。
Paykeアプリの特長
Paykeは、スキャンされた商品バーコードから瞬時に商品情報を7言語で表示し、特に訪日外国人に便利なアプリです。単なる翻訳に留まらず、各商品に関連する詳細情報やユーザーレビューなどを提供しており、旅行客がより快適に買い物を楽しめるよう支援します。
対応言語は繁体字、簡体字、韓国語、タイ語、ベトナム語、英語、日本語の7種類です。
結論
このように、Paykeとセブン-イレブンの共同実証実験は、訪日外国人の買い物体験向上に寄与し、小売業界全体のデジタル化を進める重要なステップとなります。今後の展開に期待が寄せられます。日本の文化や商品が、より多くの外国人に愛されることを目指して、双方の取り組みが進化していくことを願っています。