岡山大学、未来の医療と人材育成を探る
2025年9月26日、岡山大学は文部科学省の先﨑卓歩大臣官房審議官と小林寛和法規係長を迎えて意見交換を行い、研究マネジメント人材の育成や地域医療の未来について議論しました。出席者には那須保友学長をはじめ、研究機関や技術部門の関係者が集まり、学内の視察も行われました。
J-PEAKS事業に基づく取り組み
岡山大学は、文部科学省の「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に基づき、さまざまな取り組みを進めています。那須学長は、この事業を学内に広めるため、各部の教職員に向けた積極的な講話や対話を行っていることを説明しました。
意見交換では、J-PEAKSによる改革、技術職員の組織化と高度化、さらには地域高等教育へのアクセス確保についての議論が展開されました。特に、18歳人口の減少を背景に、岡山大学を進学先の選択肢としていかに位置づけるかが重要なテーマとなっていました。
技術職員の育成と頭脳循環の強化
2023年度から開始された「岡山大学総合技術部」は、人的リソースの統一管理と重点配置を実現し、他大学や企業との人事交流を通じて「頭脳循環」を促進する意向も示されました。今後、技術職員やURA(高度研究マネジメント人材)の育成が地域の高等教育における重要な要素として位置づけられることが予想されます。
地域高校との連携強化
先﨑審議官はアメリカのアドバンストプレイスメントプログラムを例に挙げ、高校生の教育を地域と連携して進めることの重要性を強調しました。岡山大学では、津山高等専門学校や地域の工業高校と協力し、減少する18歳以下の人口の中でも進学希望者を増やすための取り組みを進めています。
最新の研究設備の視察
意見交換の後、参加者は異分野基礎科学研究所と共創イノベーションラボ(KIBINOVE)を訪問し、最新の研究設備であるクライオ電子顕微鏡やクライオ電子トモグラフィーを見学しました。これらの設備が利用されることで、さらなる研究の進展が期待されています。
医療機関の現状と課題
その後、岡山大学病院を視察し、院内のさまざまな取り組みや国立大学病院全体の経営について意見を交換しました。特に、老朽化が進む施設や充実した医療機器の状況についても話題に上りました。地域医療や次世代医療人材育成における大学病院の役割がますます重要視される中、岡山大学はさらなる支援を模索しています。
未来への期待
岡山大学はJ-PEAKSを活用し、研究開発マネジメント人材の育成や研究機器の共用化を進めていく計画です。地域のニーズに応えるため、継続的な挑戦と変革を進める同大学への期待が寄せられています。今後の岡山大学の歩みに目が離せません。