わくわく実験教室
2025-10-08 23:23:31

子どもたちが科学とものづくりを楽しむ「かいのきわくわく実験教室2025」開催報告

未来の科学者を育む「かいのきわくわく実験教室2025」



2025年8月25日、岡山大学津島キャンパスにて、「かいのきわくわく実験教室2025」が行われ、38名の子どもたちが参加しました。このプログラムは、国立大学法人岡山大学の総合技術部が企画し、学童保育施設「かいのき児童クラブ」に通う子どもたちに向けたものです。安全で充実した体験を通じて、科学やものづくりへの興味を育むことを目的としています。

多彩なテーマで科学にチャレンジ



今年度は、5~6年生を対象にした「3Dプリンターでオリジナル貯金箱を作ろう」と「スペクトル分光器を作ろう」の2つのテーマに分かれ、それぞれ4年生以下には「スライムで遊ぼう」、「入浴剤を作ろう」、「ペットボトルで万華鏡を作ろう」、「人工いくらを作ろう」を体験してもらいました。これらのテーマには子どもたちの好奇心を引き立てる要素が詰まっています。

大人気の3Dプリンター体験



3Dプリンターを利用した貯金箱製作では、9名の子どもたちが参加し、自分自身でデザインしたふたを作成しました。コンピューター画面を見つめながら、仲間と協力して貯金箱を作り上げる過程は、子どもたちにとって新しい発見の連続でした。技術職員による温かいサポートのもと、彼らはオリジナリティ豊かな貯金箱を完成させました。質問が頻繁に上がるその様子は、子どもたちの技術への関心の高さを示すものでした。

光の世界の不思議を体験



「スペクトル分光器を作ろう」のプログラムには、同じく9名の参加者が光の波長の違いや回折現象を学びながら、分光器を制作しました。光のスペクトルを観察する際には、その美しさに感動する姿が見られました。カッターナイフやハサミを駆使し、真剣に工作に取り組む子どもたちの姿は、科学の実験教室ならではの熱気に満ち溢れていました。

低学年向けの楽しい実験



1~4年生の子どもたち33人は、順番に4つのテーマに挑戦しました。特に人気を集めたのは「スライムで遊ぼう」で、続いて「人工いくらを作ろう」も取り入れられました。色鮮やかなスライムを作った後、それを基にした創作活動が展開され、笑顔と歓声が広がりました。また、「入浴剤を作ろう」では、好きな色や香りを選ぶことができ、自分だけのオリジナル品を手に入れた子どもたちの表情は、予想以上の満足感にあふれていました。

家族のような温かい雰囲気で



総合技術部の三宅雅之さんは、「身近な材料を使った実験や工作を通じて、子どもたちが科学に興味を持ち、楽しんでもらえたことが何より嬉しい」と語ります。また、佐藤法仁副学長も「岡山大学の子どもたちにワクワクを伝えられることは、私たちにとっての喜びです」と子どもたちとの交流を振り返りました。

今後の活動への期待



岡山大学は、地域貢献や科学啓発に真剣に取り組み、今後も楽しい活動を続けていくことが予定されています。科学が子供たちに与えるインスピレーションは計り知れず、次世代の科学者たちが誕生することに期待しています。このような機会が、岡山大学と地域との絆を築き、未来の可能性を広げていくことに寄与するでしょう。

興味を持った方は、岡山大学総合技術部の活動に注目してみてください。科研費や寄付を通じて、地域との関係を深める取り組みにぜひ参加してみましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 かいのき児童クラブ 実験教室

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。