岡山の蓄電システム
2025-09-02 14:51:18

岡山発、次世代系統用蓄電システムを東京センチュリーと受注

岡山発、系統用蓄電システムの新たな挑戦



株式会社パワーエックス(以下、パワーエックス)と東京センチュリー株式会社(以下、東京センチュリー)が、四国に位置する岡山県玉野市から新たな取り組みを発表しました。両社は、神奈川県横浜市旭区に新設される特別高圧系統用蓄電池事業に向けて、蓄電システム「Mega Power 2700A」を計24台受注しました。このシステムは今後の日本の電力システムにおける重要な役割を果たすことが期待されています。

どのようなシステムなのか?


「Mega Power 2700A」は、合計容量65.8 MWhの蓄電システムで、これは一般世帯約6,300世帯の1日分の電力消費に相当します。このシステムは、2029年度の運転開始を予定しており、東京エリアの電力系統に接続されることで、需給バランスの安定化に貢献します。

このプロジェクトは、公益財団法人東京都環境公社による令和6年度の支援事業として認可されています。これにより、再生可能エネルギーの導入拡大を目指す動きが加速し、カーボンニュートラルの実現へ向けた一歩となるでしょう。

具体的な事業内容


受注したのは、パワーエックスが開発した系統用蓄電システム「Mega Power 2700A」で、詳細な情報は以下の通りです。
  • - 事業予定地:神奈川県横浜市旭区
  • - 蓄電コンテナ数:24台
  • - 蓄電容量(公称):65.8 MWh
  • - PCS出力:12 MW
  • - 事業者:MIRAI 東京蓄電合同会社(東京センチュリーとMIRARTHエナジーソリューションズの共同出資会社)

また、「Mega Power 2700A」の仕様についても触れておきます。サイズは20フィートコンテナ(ISO規格)で、電池にはリン酸鉄リチウムイオン(LFP)が使用されています。これは、サステナブルな未来を切り拓くための強力な選択肢です。

地域への貢献と今後の展望


岡山県玉野市を拠点とするパワーエックスは、今後も日本国内における蓄電システムの開発と製造を通じて、さらなる技術革新を追求していきます。そして、環境に優しい社会の実現を目指して、クリーンエネルギーの普及に力を入れていく方針を示しています。

この蓄電システムの導入によって、地元の雇用の創出や経済活性化にも寄与することが期待されています。また、地域のエネルギー自立の促進にもつながるでしょう。

まとめ


パワーエックスと東京センチュリーの協力により、次世代の系統用蓄電システムが誕生し、日本全体のエネルギー戦略に貢献することが期待されます。今後、2029年度からの運転開始が待たれる中で、これらの取り組みがどのように展開されていくのか、その動向に注目が集まります。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: パワーエックス Mega Power 東京センチュリー

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。