津山高専がSMART四国ロボットチャレンジ2025で優勝!
令和7年8月23日、津山工業高等専門学校(以下、津山高専)が愛媛県四国中央市で開催された「SMART四国ロボットチャレンジ2025」において、見事に優勝を果たしました。この大会は自律移動型ロボットによる競技を通じて、地域人材の育成や地域活性化を目指しています。
SMART四国ロボットチャレンジとは?
SMART(Smart Mobile & Autonomous Robot Tournament)は、2000年に始まり、毎年開催される大会です。モノづくりやプログラミングをテーマに、多くの大学や高等専門学校からチームが参加し、独自のロボットを製作します。この活動は、地域の技術者育成に寄与し、それを通じて課題解決力や論理的思考力を育む重要な場となっています。
あと、津山高専がこの大会に参加するのは教育の一環として行われており、特に「全系横断演習」というプログラムが貢献しています。この演習では、異なる専門分野の学生たちがチームを組み、実践的に問題解決に取り組むことで技能を深めています。
コンペティションの詳細
「SMART四国ロボットチャレンジ2025」の競技課題は「Self-driving Challenge 2025」です。この競技では、ロボットが2分間で6つのペットボトルキャップにピンポン球を配置する必要があります。得点は配置したピンポン球の数によるもので、同点の際にはタイムや配置時の経過時間が判断基準となります。
このため、ロボットは高い精度でラインをトレースし、操作できたピンポン球の数を最大化する能力が求められます。
津山高専のロボットの技術的特徴
優勝した津山高専のロボットは、主にカラーセンサーと超音波センサーを利用して動作します。カラーセンサーはロボットがライントレースを行うために使用され、超音波センサーはピンポン球を配置するキャップを検知します。
特に、ロボットには6つのピンポン球を積むことができるストレージが搭載されており、ピンポン球を正確に一つずつ落とすために独自のハンマー機構を採用しています。このリリースメカニズムには特に工夫が施され、初期の不具合を解消するためにゴム部品が追加され、ピンポン球が一度に落ちないようにする配慮がされています。
学生たちの反応
大会を終えた学生たちは、ロボット制作に多くの時間を費やしたことを振り返り、ほとんど調整を行わずに大会本番に臨めたことに満足していました。特に、ロボットがスタートすると、ほぼエラーなくピンポン球を設置できたことが彼らの努力の成果を示しています。また、他校のロボットにも多くの新しいアイデアが詰まっていることに刺激を受けたようです。
津山高専の教育方針
津山高専は1963年に設立され、実践的かつ創造的な技術者を育成することを目的とした教育機関です。最近では、教育の質向上のために4学科を「総合理工学科」に統合し、異分野交流を重視した教育を行っています。このような取り組みが、津山高専から優秀なロボット技術者が生まれる土台となっています。
まとめ
津山高専の優勝は、受講生たちの努力の賜物です。技術的な挑戦や競技を通じて、教育において大いに役立つ経験を得られたことは間違いありません。来年の大会も期待が高まります。このような地域密着型のイベントが、さらに多くの技術者を育てていくことでしょう。