スターバックスが推進する「ハミングバードプログラム」
スターバックス コーヒー ジャパン株式会社は、3月12日から新たな支援プログラム「ハミングバードプログラム」を開始します。このプログラムは、家庭環境やその他の理由から学校外での体験が難しい子どもたちに、心に残る貴重な体験を提供することを目的としています。特に、スターバックスカードの発行やスターバックスリワードを通じた寄付活動とともに、店舗での体験提供が新たに加わり、より多くの子どもたちに豊かな成長機会を提供することを目指しています。
幼少期の「体験」の重要性
「ハミングバードプログラム」は、2012年度に東日本大震災で影響を受けた子どもたちへの進学支援としてスタートしました。これまで、公益財団法人みちのく未来基金への寄付を通じて、東北地方の子どもたちに夢を支持してきた実績があります。しかし、2020年度からは日本全国に支援の範囲を広げ、公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン(CFC)も寄付先として参加。プログラムは進化し、2022年度には東北震災遺児への奨学金を完了したため、今後はCFCの支援をメインに据えていきます。
子どもたちにとって、スポーツや音楽、キャンプ、旅行といった学校外での体験は非常に重要であり、自尊心や社会性の育成に寄与します。特に「体験格差」は、家庭の事情により多くの子どもたちがそうした機会を得られない現状を反映しています。経済的な理由だけでなく、親の時間的余裕の欠如や体験の場が近くにないことも、体験機会の不足を招く要因となっているのです。
活動内容と参加方法
スターバックスは「人と人とのつながりが生み出す無限の可能性を信じ、育む」という理念に基づき、多様な体験を通じて子どもたちの成長を助ける活動を行います。具体的な参加方法は以下の通りです。
1.
ハミングバードカードの発行: 新規カードを発行時に100円寄付されます。
2.
カード利用時の寄付: カード利用で支払額の1%が寄付として活用されます。
3.
スターバックスリワードによる寄付: ためたStarを使ってオンライン寄付が可能です。
プログラムは2025年の3月12日から4月24日まで実施され、寄付の上限が達した場合は予告なく終了することもあります。
スターバックス店舗での体験提供
今回のプログラムでは、スターバックス店舗での体験提供も大きな魅力です。各店舗にいるパートナーが、自らの特技や趣味を子どもたちに伝える場を設けます。たとえば、チョークアートの体験やバリスタ体験など、直接子どもたちと交流しながら、その楽しさを感じてもらうことを目指します。この取り組みは、春休みや夏休みといった期間に企画され、特に家庭における負担が大きくなる時期に、子どもたちに素晴らしい思い出を作る手助けをします。
さらに、2025年度版ハミングバードカードのデザインは、イラストレーターのサタケシュンスケ氏が手がけており、すべてのカードにはハチドリが描かれています。このハチドリは、スターバックスとお客様のパートナーシップを象徴し、子どもたちへの寄付の輪を広げる存在です。
このように、スターバックスは地域社会に密着し、さまざまな形で子どもたちの未来を支える取り組みを行っています。子ども支援に共感する皆様もぜひ参加し、温かい手助けを届けてみませんか。