大阪府のファミリーマートで地域の言葉を使ったATMサービスが開始!
大阪府内のファミリーマートに新たなサービスが登場しました。2023年7月7日から、大阪府に設置されたイーネットATMが地域ごとのご当地言葉で挨拶をする声をお届けします。この取り組みは、地域に根ざした「身近なATM」を目指す株式会社イーネットが主導し、地域の温もりを感じる新しい試みです。
サービスの概要
この新しい音声サービスでは、ATMにカードを挿入すると「いらっしゃいませ」という挨拶が、そのエリア特有の方言で聞こえてきます。また、取引が終わった後には「ありがとうございました、またお越しください」といったフレーズが、その地域に合った言葉で届けられます。特徴的なのは、挨拶に使用される音声が大阪大学の教授と学生たちによって監修・制作された点です。地域の文化を大切にし、訪れる人々に親しみをもたらす工夫が詰まっています。
各エリアのご当地言葉
では、具体的にどのエリアでどのようなご当地言葉が使われているのか見てみましょう。以下は、主な設置エリアと使用される言葉の一覧です。
- - 摂津エリア(豊中市、茨木市、吹田市、高槻市など)
- 「いらっしゃいませ」→「いつもお世話んなってます」
- 「ありがとうございました」→「ありがとうございます、お気をつけて」
- 「いらっしゃいませ」→「まいど、いつもお世話んなってます」
- 「ありがとうございました」→「おおきに、ありがとうございました」
- 「いらっしゃいませ」→「まいど、お世話んなってます」
- 「ありがとうございました」→「おおきに、またお願いします」
- 「いらっしゃいませ」→「まいど、お世話んなります」
- 「ありがとうございました」→「おおきに、またお願いしときます」
このように、地域によって温かみのある言葉を使い分けることで、ATMを利用する際も地元の雰囲気を感じられる仕掛けがされています。特に、北河内エリアと南河内エリアでは同じ言葉が使われますが、出身者が異なり、それぞれの特徴が反映されています。
設置情報
イーネットのご当地言葉対応ATMは、大阪府内に1,067台設置されています。主な設置先には、931台のファミリーマートをはじめ、ライフやデイリーヤマザキ、イズミヤ、MEGAドン・キホーテなどがあり、地域住民にとって身近な存在となることでしょう。
この取り組みは、2012年に沖縄県から始まり、次第に日本各地へと拡大してきました。大阪府は20府県目の展開であり、地域ごとの言葉を生かしたATMが全国的に広がることが期待されます。
さいごに
大阪のファミリーマートでのこの新しいイーネットATMの導入は、地域の文化と触れ合う良い機会です。ATMを利用するたびに温かいご当地の言葉を耳にしながら、買い物を楽しむのも良いでしょう。
ぜひ、実際にお立ち寄りいただき、地域の言葉によるおもてなしを体験してみてください。詳しい情報や音声は、イーネットの公式ホームページでもご確認いただけます。