岡山大学が2026年度橋渡し研究プログラムの公募開始!
国立大学法人岡山大学は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が実施する「橋渡し研究プログラム」の一環として、2026年度のシーズA公募を開始しました。応募資格者は、対象となる研究テーマに関心のある方を広く募っており、特に医療や技術革新に関する研究が求められています。
公募概要
このシーズAの公募期間は、2025年8月6日から2025年9月5日までの間です。応募者は締切日午後5時までにオンラインでの申請が必要です。電子メールでの応募は認められておらず、期限後の提出は一切受け付けられないため、注意が必要です。
応募方法
応募を希望される場合は、岡山大学拠点の「橋渡し研究プログラム」WEBサイトから応募様式をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、オンラインで登録申請を行うようにお願いします。提案書の記載や応募に関する質問は、橋渡し研究支援室まで問合せてください。
お問い合わせ先
新医療研究開発センター 橋渡し研究部での受付窓口が設けられています。具体的な問い合わせ先は次の通りです。
- - 住所: 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
- - 電話: 086-235-7019
ウェブサイトには公募要領や具体的な申請方法が詳しく記載されていますので、必ず確認してから応募してください。
研究・イノベーションの促進
「橋渡し研究プログラム」は、大学と企業、医療機関との連携を強化することを目的にしています。岡山大学は、この取り組みによって地域の研究・医療の発展を目指し、持続可能な技術の開発を進めています。また、大学は文部科学省より特別な認定も受けているため、信頼性の高いプログラムと言えるでしょう。
将来的な技術革新や医療の発展に寄与するこの機会を通じて、研究者たちには新たな挑戦の場が提供されます。岡山大学での研究が地域社会へどのように貢献するか、今後のリーダー的な役割が大いに期待されています。
まとめ
岡山大学は、地域に密着した研究活動と共創をしながら持続可能な社会を形成していくことを目指しています。ぜひ、興味のある方はこの機会に参加し、次世代を担う研究者としての一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
たくさんのご応募をお待ちしております!