岡山大学生による生徒向けDX教育の取り組みと成果
2025年7月22日から24日の3日間、岡山大学が関西高等学校を訪れ、普通科1年アドバンスコースの生徒たちに向けて出前授業を実施しました。この取り組みは文部科学省の「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」の一環として行われ、地域の未来を担う人材育成へ向けた重要な一歩となりました。
DXハイスクール支援活動について
この出前授業は、岡山大学の教育支援団体『MOSAdemy』が中心となって企画し、学生たちが指導者として参加しました。MOSAdemyは、様々な教育プロジェクトを通じて、大学生が地域の高校生に直接的な支援を行うことを目的としています。指導を担当したのは、大学院生も含めた6人の学生たちであり、彼らは高い専門知識を持って生徒たちをサポートしました。
スマートごみ箱の製作
授業の主なテーマは、センサーを使って自動で開閉する「スマートごみ箱」の製作です。生徒たちはまず、動作の仕組みを理解するために、フローチャートを用いた論理問題に取り組みました。次に、カード型プログラミングを用いて、実際の動きをプログラムとして組み立てる課程へ進みます。これにより、プログラミングの基礎を身につけることができました。
その後、実際の回路作成に移り、ブレッドボードを使って電子部品を組み立てました。生徒たちは、部分的にはんだ付けを行いながら、地道に作業を進め、最終的にはセンサーの感度や反応を調整して完成度の高い作品に仕上げていきました。
探究心を育む体験
この3日間のプログラムを通じて、生徒たちは「考える」「作る」「動かす」という一連のプロセスを体験しました。物作りの楽しさや、テクノロジーの奥深さを実感する場となり、授業の最終日には各班による成果発表が行われました。生徒たちは、自らの言葉で失敗や試行錯誤も含めた学びの過程を共有し、互いの成果を称えあう貴重な時間を持ちました。
参加した生徒からは、「最初は難しいと思ったが、実際に動くものを作ったときはすごく達成感があった」「大学生が近くで教えてくれるので、安心して挑戦できた」という声が上がり、彼らの探究心の芽生えが感じられました。指導者の清水さんも「高校生の吸収力や発想に驚かされた。私たちにとっても刺激的で貴重な経験となった」と振り返りました。
今後の展望
岡山大学は今後も地域の高等学校と連携を深めながら、実践的な教育支援を続け、未来の人材育成に貢献していく所存です。地域に根ざした教育の重要性を認識し、これからの取り組みにも注目が集まります。岡山大学の活動は、SDGs(持続可能な開発目標)にも貢献しており、地域社会と共に持続可能な未来を築くことを目指しています。
引き続き、岡山大学の活動にご期待ください。