岡山大学「光創ネクサス」第2回ミーティングの概要
2025年8月5日、岡山大学は津島キャンパスの創立五十周年記念館にて、「光創ネクサス」第2回ミーティングを開催しました。このプログラムは、光を用いた多様な研究分野の連携を促進し、新たなテーマや応用を見出すことを目的としたものです。
ハイブリッド開催での交流
ミーティングは、前回に引き続きハイブリッド形式(対面とオンラインの両方)で行われ、主に学内の教員を中心に、URA(大学研究推進者)やコーディネーターなど合計15名が参加しました。特に注目を集めたのは、徳島大学ポストLEDフォトニクス研究所の安井武史教授がオンラインで招かれたことです。彼の参加によって、光関連分野における研究の最前線に触れる貴重な機会となりました。
プレゼンテーションと講演内容
開会の挨拶では、学術研究院環境生命自然科学学域の福田伸子教授がこのミーティングの意義を説明しました。その後、新しいメンバーを含む参加者は自らの研究や関心のある分野についてショートプレゼンを行いました。各自4分という限られた時間の中で、個々の研究テーマを発表し、活発な意見交換が行われました。
講演では、異分野基礎科学研究所の千住洋介特任准教授が“光による生命システムの理解と再構成”と題し、森裕樹研究准教授が“複素多環骨格を基盤とした有機薄膜太陽電池材料の開発”についてそれぞれ詳しく解説。これに続いて質疑応答が実施され、出席者による熱心なディスカッションが展開されました。
自由討論と今後の展望
自由討論のセッションでは、医歯薬学分野の教員からの光関連分野への共同研究者募集についての情報提供もありました。他の研究拠点の活動紹介や、将来の連携に関する意見も数多く交わされ、参加者間での新たなつながりが生まれました。
交流会では、再度武安伸幸准教授が挨拶され、参加者同士のさらなる親睦が図られました。今後も岡山大学のユニークな研究への挑戦に期待が高まります。
まとめ
「光創ネクサス」プロジェクトは、岡山大学が地域に根ざした特色ある研究の拠点を形成するために注力している重要な取り組みです。異分野間の融合によって新たな知見を生み出し、未来の研究を切り開くために、さまざまな専門家の知恵を結集するこの試みは、今後の発展が非常に楽しみです。地域の研究大学として、岡山大学のさらなる進化に期待しましょう。