子どもたちのPOPづくり
2025-07-24 11:49:23

ファミリーマートとSMFLが共同開催した子ども向けPOPづくりワークショップ

ファミリーマートとSMFLが手がけたこども向けワークショップ



2025年7月22日、株式会社ファミリーマートと三井住友ファイナンス&リース株式会社(SMFL)は、認定NPO法人キッズドアの子どもたちを対象にした「POPづくりワークショップ」を開催しました。これは、こどもたちに仕事や将来を考えるきっかけを与えることを目的としたイベントで、両社の初の協力企画となります。

ワークショップは、ファミリーマートの店舗運営に関するノウハウとSMFLが提供する経営支援サービス「More Than Finance®」を駆使し、参加者が複数のチームに分かれて行われました。子どもたちは、お馴染みのファミリーマートのプライベートブランド「ファミマル」商品である「ポテトチップス絶品うすしお味」や「しみチョココーン」などのPOP制作を通じて、チームで協力して目標を達成する方法を学びました。制作されたPOPは、後日ファミリーマートの店舗に展示される予定です。

経済的支援から成長支援へ



両社はこれまでもキッズドアを通じて、経済的に困難を抱える家庭への支援を行ってきました。「ファミマフードドライブ」を通じての食品支援を行ってきた経験から、子どもたちに職業体験の機会を提供することで更なる教育的支援を目指すことに至りました。

ワークショップの進行



実施日時は、午後3時から午後5時半にかけて行われ、12名の子どもたちが参加しました。まず、子どもたちはPOPの作り方を学ぶためのレクチャーを受け、その後、アイデア出しやデザイン作成に熱心に取り組みました。参加者たちの感性が光るPOPは、各チームの個性を反映し、とてもユニークな作品が揃いました。

子どもたちの声


参加した子どもたちからは、「商品の特徴を考えながらPOPを作るのがとても楽しかった。」という意見や、「みんなのアイデアと意見が新鮮で、すごく参考になった」との声も聞かれました。また、POP制作を通じて得た「自分のアイデアを他の人に伝えることの大切さ」を実感した子どもも多かったようです。

企業の思い



ファミリーマートとSMFLの担当者は、それぞれ今回のワークショップに対する感想を述べています。ファミリーマートの代表は、地域社会とこどもたちへのサポートを通じて、未来の可能性を広げる活動の重要性を強調しました。一方、SMFLも「こうした機会を社会へ還元することに意義がある」との想いを語り、今後も社会の課題解決に向けた取り組みを強化していくことを示しています。

まとめ



このワークショップは、ファミリーマートとSMFLが連携して実施した新しい試みであり、ただ食品支援に留まらず、子どもたちが将来の仕事としての側面を知ることができた貴重な経験となりました。今後も、地域社会に根ざした活動を通じて、子どもたちの成長をサポートしていく姿勢を貫いていくことでしょう。これからのさらなる展開が期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: ファミリーマート POPづくり キッズドア

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。