岡山大学が実施した多文化共修研修の概要と実践的成果
国立大学法人岡山大学(岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年9月24日に「多文化共修を効果的・効率的に実践するために」と題した教職員FD研修会を開催しました。この研修は、文部科学省が採択した「ソーシャルインパクト創出のための多文化共修キャンパス形成支援事業」の一環として実施され、130名を超える教職員が参加しました。
研修の目的と意義
本研修は、岡山大学における多文化共修の実践事例を共有し、教育現場での実践に役立てることを目的としています。特に、国際化が進む現代の教育において、言語の壁を越えた学びを提供する重要性が認識されてきています。さらに、AI技術を活用することで、より多様な学生が参加できる学問の場を作り上げることを目指しています。
研修の内容
研修はハイブリッド形式で行われ、まず鈴木孝義副学長による開会のあいさつがありました。続いて、横井篤文副学長と津波優UGA(グローバルエンゲージメントセンター)からは、AI自動翻訳や意見集約アプリを利用して、留学に興味がない日本人学生も参加できる双方向型のグローバル学習環境についての講演がありました。これにより、英語が苦手な学生でも容易に授業に参加できるようになる実践的な方法が紹介されました。
次に、香田将英特任准教授は、生成AIを用いた「字幕付き・多言語対応」教育動画の作成に関する講演を行いました。既存の動画への字幕付けや、生成AIの活用方法について、具体的な手法が説明されました。参加者は、これを通じて多文化共修における言語の壁を乗り越える可能性を探ることができました。
参加者の反応と今後の展望
研修終了後、参加者からは「先進的な取り組みで、今後活用できそう」といったポジティブな意見が寄せられました。また、「発表内容に非常に興味を持ち、今後の教育の方向性を感じ取った」との声もあり、意義深い研修となったことが伺えます。
岡山大学は、今後も多文化共修事業を通して、大学の国際化をさらに推進していく方針です。教職員はもちろん、学生や地域社会もこの取り組みから恩恵を受けることが期待されます。地域中核の特色ある研究大学として、岡山大学のさらなる取り組みに注目が集まります。地域社会とともに成長し、次世代の国際人材を育成していく岡山大学の未来に、大きな期待が寄せられます。
最後に
岡山大学が進める多文化共修の取り組みは、今後の教育現場における重要なカギとなるでしょう。地域の皆さんも、この先進的な試みにご注目ください。