トランクルーム業界の未来を語る!
2025年5月20日(火)17時、著名な投資家であるDAIBOUCHOU氏と株式会社ストレージ王の代表取締役社長・荒川滋郎氏との対談動画が、経済・金融動画チャンネル「FISCO TV」で公開されました。この対談では、トランクルーム業界の現状や未来について、投資家目線での鋭い質問が飛び交う内容となっています。
ストレージ王とは
まず、株式会社ストレージ王はセルフストレージ方式のトランクルームを中心に企画、開発、運営、管理を行う企業です。2022年4月には東京証券取引所のグロース市場に上場し、現在では東京や岡山を中心に203店舗、約11,700室を管理しています。日本国内のトランクルームの普及率は1%未満とされており、アメリカなどの10%と比較すると、まだまだ浸透していない状況です。
DAIBOUCHOU氏の直球質問
動画の中でDAIBOUCHOU氏は、ストレージ王に関する以下のような具体的な質問を荒川社長に投げかけています。
1.
今後の展開について
DAIBOUCHOU氏は、ストレージ王にコンテナを活用した新たなビジネス展開の予定があるかどうかを尋ねました。荒川社長は、現状の事業に加えて新たな挑戦を考えていることを示しました。
2.
上場の意図について
ストレージ王が部分的に上場された理由についても触れ、DAIBOUCHOU氏は親会社デベロップの方が関心を集めているのではないかという見解を示しました。この点についても、荒川社長はストレージ王の独立した成長を目指す意義を語りました。
3.
コンテナ建築の競争力
コンテナ建築を用いたトランクルームの価格競争力についての質問もあり、荒川社長は今後の競争力を強化する戦略を説明しました。
4.
業績の季節性
最後に、業績が特定の時期に集中する理由についてDAIBOUCHOU氏が指摘し、荒川社長はその特徴と対策を解説しました。
トランクルームの需要と未来
動画の中で、荒川社長はトランクルーム事業の重要性を強調しました。快適な住環境の実現に向け、人々の暮らしを支える役割を果たすトランクルームは、様々なライフスタイルに応じたニーズに応えることが求められています。自宅に置けないが捨てられない物の保管や、防災備蓄品の管理にも役立つトランクルームは、今後ますます社会的ニーズが高まると考えられています。
まとめ
トランクルーム業界の成長を見据え、ストレージ王は今後さらなる事業拡大を目指しています。DAIBOUCHOU氏と荒川社長の対談を通じて、業界の裏側や今後の展望を知る良い機会となりました。詳細な対談内容は、
こちらの動画からご覧いただけます。
さらに、ストレージ王のサービスや理念については、公式サイトをご覧ください。快適で安全なトランクルームを通じて、新たな暮らしのスタイルを提案するストレージ王の取り組みを是非チェックしてみてください。