陸上植物の進化の新たな理解に向けた研究成果
名古屋大学、岡山大学、神戸大学の共同研究によって、陸上植物の細胞分裂における新たな制御機構が明らかにされました。この成果は、植物が水生環境から陸生環境へ進化する過程についての理解を深める重要な情報を提供しています。
研究背景
この研究は、名古屋大学大学院理学研究科の佐々木助教と小田教授を中心とする研究チームが、岡山大学と神戸大学の研究者と共同で行いました。特に、基部陸上植物のゼニゴケと被子植物のシロイヌナズナに着目し、各植物の細胞分裂時に発現するCORD遺伝子の機能を解析しました。
CORD遺伝子の役割
研究チームは、CORD遺伝子が生成するタンパク質が、細胞分裂に重要な役割を果たす紡錘体の向きを安定化することを発見しました。これにより、細胞が正確に分裂する方向を制御する働きがあることが確認されました。特筆すべきは、このCORD遺伝子が陸上植物に共通して機能することが示された点です。
この発見は、植物が藻類から陸上植物へ進化する際に獲得した重要な機構と考えられており、今後の植物進化の研究における基盤となることが期待されます。
研究の成果と意義
本研究の結果は、2025年9月13日付の米国科学誌「Current Biology」にオンラインで発表されています。この論文は、陸上植物における細胞分裂の規則性を理解するための貴重な資料であり、これまで未解明だった細胞分裂の制御メカニズムの理解を大きく進めるものとなりました。
今後の展望
この研究から得られた知見は、今後の生物学の発展に寄与するだけでなく、農業や生態学などの実用的な分野にも応用される可能性があります。陸上植物の進化を解明することは、植物の適応や多様性の理解に直結し、さらには地球環境保護の観点からも重要な意義を持ちます。
まとめ
岡山大学を含む今回の共同研究は、陸上植物の細胞分裂における新たな制御機構の理解を深め、この領域の研究に新たな光を当てる重要な成果をもたらしました。今後もこの領域における更なる研究の進展が期待されます。