酒粕から生まれる素材
2025-07-17 15:01:57

岡山大学と連携した革新的素材開発、酒粕からグラファイトの誕生

岡山大学と連携した革新的素材開発、酒粕からグラファイトの誕生



スペースシードホールディングス株式会社(以下、スペースシード)は、岡山理科大学との協力のもと、酒粕を原料にしたグラファイトの試作を行いました。この研究は、次世代のSPS(Spark Plasma Sintering)装置の開発に向けた重要なステップです。

背景


スペースシードは、「新しい素材作成技術」を確立することを目指しており、その一環として岡山理科大学の森嘉久教授と協力しています。従来のSPS装置の限界を超えることを目指し、10GPa級の加圧と精密加熱制御を行う次世代SPS装置の研究開発を進めています。

酒粕を活用したグラファイト生成


今回の試作では、微生物由来資源の一つである酒粕が使用されました。津南醸造の酒粕を炭素資源として焼結することで、一定の硬さを持ったグラファイトを得ることができ、その導電性も確認されました。この成果は、単なる素材の開発にとどまらず、未来の宇宙環境における資源循環型社会の構築に向けた技術開発にも寄与するものです。

宇宙での応用可能性


この研究は、地球上だけでなく、宇宙空間における「限定された微生物由来資源からの高度な素材変換技術」の確立を目指しています。宇宙環境においても、限られたバイオマスを活用して高機能素材を現地生産することが求められています。次世代SPS装置が完成すれば、酒粕由来の高付加価値素材、例えばダイヤモンドなどの製造も視野に入っています。

今後の展望


スペースシードは今後も岡山理科大学を始めとする研究機関や企業との連携を一層強化し、産業と最先端素材科学の融合に取り組んでいきます。これにより、地球規模での循環型ものづくりの革新を進め、2040年代における人類の宇宙定住に必要な基盤技術の確立に貢献することを目指しています。

スペースシードホールディングスについて


スペースシードホールディングスは、「SFをノンフィクションにする」というミッションのもと、投資活動や研究活動、事業創出を行う宇宙系ディープテック企業です。発酵とロンジェビティ技術の社会実装を支援する「Fermentation and Longevity Fund」プログラムを運用し、社会課題の解決に取り組んでいます。2040年を見据え、各種ステークホルダーと協力しながら、人類が宇宙で居住するために必要な技術を整備していく計画です。

詳しくはスペースシードホールディングスの公式サイトをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山理科大学 スペースシード 酒粕

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。