岡山大学が迎えたダウラギリV峰初登頂50周年
2025年5月25日、岡山大学の津島キャンパスにて、「ダウラギリV峰初登頂50周年記念講演会」が盛大に開催されました。このイベントは、1975年に岡山大学ネパールヒマラヤ学術登山隊が初めてダウラギリV峰(標高7,618m)に到達してからの節目を祝うものです。
講演会は、片山貴寛山岳会事務局長の開会の挨拶で始まり、岡山大学の那須保友学長が祝辞を捧げました。山岳会の歴史やその意義について、香川弘昭会長が「ダウラギリ初登頂50周年によせて」と題した講演で触れました。
その後、講演会では過去の遠征に関する貴重な体験談が続きました。1967年からの遠征前の準備活動に関する話を石原武美氏が紹介し、1975年のダウラギリV峰遠征の隊長である定金司郎氏が、その登攀の苦労や喜びを語りました。
また、登頂を果たした森岡政明氏が「登頂者に選ばれて」と題して、その選ばれし者としての思いをシェアしました。さらには、湯本泰弘氏が隊員とシェルパの健康管理についての取り組みを報告し、登山の安全に関する重要な話も行われました。
講演会では、その後の遠征活動として1979年のガネシュ・ヒマールII峰、1986年のトリプラ・ヒウンチュリ峰、1990年のガッシャブルムI峰など、多くの登山経験が語られました。特に、2000年代以降の山岳活動の振り返りが若い世代にとっての貴重な教訓になったことでしょう。
さらに、石原武美氏は「熱帯農業の体験からネパール農業への寄与」とのタイトルで発表し、登山が国際的なつながりを拡げる要素となっていることを紹介しました。学問と冒険の結びつきがいかに人々の理解を深めているかが示された瞬間でした。
最後の講演では、山﨑裕晶氏が「大山からヒマラヤへ、そして再び大山へ」と未来への挑戦について語り、参加者全員が感慨深い思いを抱きました。講演の間には、岡山大学の多くの支援による大山にある校友会「山の家」の補修に関する言及もあり、地域とのつながりを再確認する場ともなりました。
この講演会を通じて、香川会長は山岳会の創部から続く足跡に感謝を述べ、「山の伝承と文化を次世代に継承することの重要性」を強調しました。登山の持つ見えない部分に光を当てることは、未来の山岳活動をも支える基盤となるでしょう。
岡山大学は、地域中核の研究大学として、今後もその精神を受け継ぎつつ、教育・研究に力を注いでいくことでしょう。地域の皆さんも、これからの活動にぜひご期待ください。