高梁市の母子手帳アプリ
2025-04-30 11:17:15

高梁市が進める子育て支援とデジタル化、母子手帳アプリ導入

高梁市が母子支援に革新を!デジタルサービス『mila-e』導入



岡山県高梁市は、母子保健に関する新たな取り組みとして、株式会社ミラボが開発した母子手帳アプリ『mila-e(ミライー)おやこ手帳』や、乳幼児向けのデジタル予診票、健診問診票、オンライン予約サービスを導入しました。この施策は、地域の子育て支援を強化することを目的としています。

導入の背景



高梁市では、これまでも様々な子育て支援事業に積極的に取り組んできました。しかし、更に地域の妊娠・子育て家庭のニーズに応えるため、デジタル化を促進することが求められました。そこで、デジタル田園都市国家構想に基づき、ミラボとの連携を通じて新たにデジタルサービスを導入することが決定したのです。

複数のサービスの特徴



まず、母子手帳アプリ『mila-e おやこ手帳』では、高梁市からのお知らせを月齢や年齢に応じてリアルタイムに受信できる機能があります。また、予防接種の漏れや間隔ミスを防ぐためのAIによるスケジューラーや、成長グラフ、健診記録を管理できる機能も搭載されています。これにより、利用者は必要な情報を効率よく把握できます。

次に、乳幼児予防接種デジタル予診票サービス『mila-e 予防接種』は、対象となるワクチンを簡単に登録でき、必要な際にすぐに使用できます。

さらに、乳幼児健診のための問診票をデジタル化した『mila-e 健診』サービスも開始。これにより、手間のかかる手書きの記入を減らし、登録が簡単になります。

オンライン予約サービス『mila-e 予約』では、育児相談が可能となり、手間のかからない形で予約ができるのが特徴です。これらのサービスは、母子手帳アプリを中心に相互に連携し、利用者の利便性を高めています。

高梁市の目指す子育て環境



高梁市の石田芳生市長は、昨年度に策定した「高梁市こども計画」において、『こども・若者が自分らしく輝き、心豊かに成長できるまち高梁市』を基本理念として掲げています。この理念を基に、各ライフステージへの支援を切れ目なく行い、より良い育成環境を目指しています。デジタル化もその一環であり、予診票や健診票の記入負担を減らし、家族がともに過ごす時間を大切にできるようサポートしています。

『mila-e』の利便性と今後の展開



『mila-e』は、自治体からの情報をデジタルで管理し、迅速かつシームレスなアクセスを提供する新しい試みです。また、今後もサービスの拡充を図っており、地域のニーズに応じた柔軟な対応が期待されます。

高梁市に住む家庭にとって、この新しい施策は日々の子育て生活の大きな助けとなることでしょう。ぜひ、新しい母子手帳アプリやデジタルサービスを活用し、充実した子育てを行ってください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

関連リンク

サードペディア百科事典: 母子手帳 高梁市 mila-e

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。