岡山大のPM人材育成
2025-04-16 02:45:19

岡山大学が世界のプロジェクトマネジメント人材育成に向けて新たな一歩

岡山大学が国際舞台での人材育成に向けた新たな取り組み



3月14日、岡山大学にて国際的なプロジェクトマネジメント協会PMIのアジアパシフィック担当ディレクター、ソヒュン・カン氏が訪問し、大学の那須学長と意見交換を行いました。この訪問は、両者がこれまでに築いてきた連携の成果をさらに深化させるための新たなステップと言えるでしょう。

PMIとの協力関係


今回の訪問は、2021年度から始まった「PM Award」プロジェクトを通じて、岡山大学とPMI日本支部との協力関係を更に強化することを目的としています。特に、「岡山大学SDGsイノベーション賞」に対する特別協賛や、技術職員のプロジェクトマネジメント基礎研修における連携が大きな要素となっています。これにより、大学内でのプロジェクトマネジメントに関する基礎知識の普及が期待されます。

教育と人材育成の重要性


討論では、日本と世界におけるプロジェクトマネジメントと人材育成の現状について意見が交わされました。特に、教職員や学生に対してPMスキルの習得が今後の社会においていかに重要であるかが強調されました。また、将来的にはPMIアジアパシフィックとの協力により、海外研修プログラムの設計や、プロジェクトマネジメント資格(PMPやCAPM)の取得支援に関するアイデアも検討されています。

学長の思い


那須学長は、カンディレクターとの会談を大変嬉しく思いつつ、大学におけるPM人材の重要性を再確認しました。「今後は、研究開発だけでなく、教育の分野でもPMのノウハウが役立つ」と語り、岡山大学が目指している「地域中核・特色ある研究大学」としての使命についても言及しました。

未来への展望


岡山大学は、長期ビジョンとして掲げる2050年までの地域と地球の未来を共創する研究大学への道を進んでいます。今後も、様々なステークホルダーと協力し、社会変革を実現する取り組みを続けていく所存です。このような活動を通じて、岡山大学は地域社会だけでなく、広く国際社会に貢献していくことを目指しています。

まとめ


プロジェクトマネジメント人材の育成が強く求められる昨今、岡山大学は積極的に国際的な連携を進め、未来を見据えた教育と研究の促進に努めています。岡山大学のさらなる発展と挑戦に今後も目が離せません。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 人材育成 Project Management Institute

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。