岡山発!九州の太陽光発電所に蓄電システムを導入へ
2026年春から、九州エリアにおいてパワーエックスが新たに導入する蓄電システム「Mega Power」に注目が集まっています。このシステムは、株式会社ブルースカイソーラーが運営する4つの太陽光発電所向けに配置され、合計11台の蓄電設備が設置される予定です。
パワーエックスは、岡山県玉野市に本社を構えている企業で、同社の代表取締役兼CEOである伊藤正裕氏が率いるチームは、再生可能エネルギーの普及促進に向けた取り組みを行っています。
この度採用された「Mega Power」は、総蓄電容量が30.1MWhに達するため、電力の効率的な管理が可能です。これにより、発電した電力を日中に蓄え、需要が高まる夕方や夜間に放電することで、電力供給の安定性が向上します。
具体的な導入拠点と内容
導入されるのは4つの拠点で、それぞれ以下のような特徴を持っています:
- 蓄電コンテナ数:3台
- 蓄電容量:8,226 kWh
- PCS出力:1,995 kW
- 蓄電コンテナ数:3台
- 蓄電容量:8,226 kWh
- PCS出力:1,999 kW
- 蓄電コンテナ数:2台
- 蓄電容量:5,484 kWh
- PCS出力:1,500 kW
- 蓄電コンテナ数:3台
- 蓄電容量:8,226 kWh
- PCS出力:1,750 kW
エネルギーマネジメントシステムと事業の意義
こちらの蓄電システムは、エネルギーマネジメントシステム「TAMERBA EMS」を活用し、発電から消費までの効率化を図ります。特に、天候に左右される再生可能エネルギーの特性を考慮し、発電したエネルギーを無駄なく活用できる仕組みが構築されます。
これにより、発電事業者は出力抑制による売電収入の減少リスクを軽減できるため、経済的にも大きなメリットがあります。また、売電方式をフィードインプレミアム制度(FIP)へと切り替えることで、さらなる事業性の向上も期待されています。
この取り組みは、国の「再生可能エネルギー電源併設型蓄電池導入支援事業」にも採択されており、社会全体で持続可能なエネルギーの利用を促進していくという観点からも大変意義深いものとなります。
さらに、今回の大型蓄電池導入にあたり、みずほ証券が新たにファンドを組成することも決まり、資金面のサポートが整いつつあります。
今後も岡山発のパワーエックスは、再生可能エネルギーの普及と電力インフラの脱炭素化に貢献するため、蓄電システムの導入拡大に努めていく意向を示しています。持続可能な社会の構築を目指し、さらなる進展に期待が寄せられます。