岡山大学、国際連携を強化!
国立大学法人岡山大学の那須保友学長が、2025年7月21日に開催される国連主催の「高等教育サステナビリティ・イニシアティブ(HESI)グローバルフォーラム2025」に登壇しました。このイベントでは、持続可能な開発に向けた科学的かつ公平な解決策の重要性が議論されました。
那須学長は日本から唯一の招待スピーカーとして参加し、分科会「連携と社会参画」のセッションにて、大学がいかにして地域社会と連携して持続可能な開発課題に取り組むべきかを提言しました。彼は「大学はシンクタンクだけでなく、アクションタンクでなければならない」と強調し、岡山大学の多様な取り組みを紹介しました。
地域連携の実績
岡山大学は、国連大学RCEネットワークのもとで進めている「岡山ESDプロジェクト」を通じ、地域の公民館や400以上のパートナー団体と協力し、災害教育や生物多様性、持続可能な食に関する世代を超えた学びを実践しています。このプロジェクトは、2016年にユネスコESD賞、2017年にはジャパンSDGsアワード特別賞を受賞しており、国際的にも評価されています。
組織的な取り組み
さらに、大学内へのユネスコチェアの活動を統合した「グローバルエンゲージメントセンター」を紹介しました。2025年度からは文部科学省の支援を受けて、このセンターが設立され、分野横断的なSDGs教育・研究・実践を推進する体制が整えられます。また、7人の副チェアが配置され、各部局のSDGs関連の取り組みが組織的に進められる予定です。
若者の参画と国際的な連携
那須学長は、若者の積極的な参画と科学・技術・イノベーション分野におけるジェンダー平等の必要性にも触れ、世界初のユネスコチェア公認のユースアンバサダー制度を創設したことを説明。これにより、若者たちが国際舞台で声を届ける機会を増やしています。また、国連貿易開発会議と共同で立ち上げた「若手女性科学者プログラム」では、途上国の若手女性研究者の研究環境を整え、STI分野のジェンダーギャップの解消を目指しています。
参加者の共感と協力の輪
フォーラム後には、参加者から「資源が限られる中で行動をどのように始めればよいか」との質問があり、その問いに対し那須学長は「小さく始めて続けることが重要」と回答。シンプルながらも強いメッセージが多くの参加者の共感を呼びました。このフォーラムでは、HESIパートナーシップ・フレームワークも発表され、教育や研究、政策において新たな国際的協働の枠組みが始まります。
岡山大学は地域に根ざし、世界とつながりながら、持続可能な社会の実現に向けて「競争より協調」の精神で活動を推進していきます。引き続き、岡山大学の取り組みにご注目ください。