岡山大学の新しい挑戦
2025-07-26 21:23:24

岡山大学、地球憲章25周年国際会議にて未来の教育について講演

岡山大学、地球憲章25周年国際会議に参加



国立大学法人岡山大学は、2025年7月1日から3日にかけてオランダのハーグにある平和宮で開催された「Earth Charter +25 Event(地球憲章25周年記念国際会議)」に、協力機関として参画しました。これに際し、岡山大学の横井篤文副学長が、未来の高等教育の進展についての講演を行いました。

この国際会議は、2000年に採択された地球憲章の記念の地で行われ、国際司法裁判所(ICJ)も設置されている平和宮にて開催されました。「地球の意識、ケアの倫理、そして世代間の正義(Planetary Consciousness, Ethics of Care, and Intergenerational Justice)」をテーマに、世界35か国から300人以上の地球憲章の推進者やユース活動家が集まり、活発な議論が行われました。

特に注目されたのは、地球憲章国際審議会の委員であるミリアン・ビレラ氏の発言でした。彼は地球社会を目指すための倫理的枠組みとして、地球憲章が持つ理念とその重要性について参加者に深く訴えました。また、1992年に行われた地球サミットで伝説的なスピーチを披露したセヴァン=スズキ氏も登壇し、地球の明るい未来に向けた強いメッセージを発信しました。参加者たちは地球憲章の採択25周年を祝うと同時に、これまでの成果を振り返り、今後のアクションプランについて議論を重ねました。

横井副学長は、会議の3日目に「変革の種:地球憲章を活用した革新的な教育アプローチ」という全体セッションに参加し、岡山大学が取り組んでいるESD(Education for Sustainable Development)の活動を紹介しました。彼は、ESDを通じたSDGsの推進と、地球憲章を根幹にして行っている倫理的枠組みの重要性を強調しました。また、次世代のユースとの連携の事例として、2022年の国連総会においてアントニオ・グテーレス事務総長に「ユース宣言書」を手渡した岡山大学のユネスコチェア・ユースアンバサダー、ソフィア・ベルムデスさんについても触れました。

この会議を通じて、地球憲章の理念の再確認が行われ、その精神を次世代に受け継ぐことが求められる重要性を再認識しました。岡山大学は今後もユネスコが提唱する「ESD for 2030」と地球憲章に基づいた取り組みを進め、次世代との連携を強化していく所存です。

このように地域に根ざした教育活動を展開し、将来の持続可能な社会のためのリーダーを育成する岡山大学の新たな取り組みに期待が寄せられています。今後の活動にも注目が集まることでしょう。

岡山大学津島キャンパス
オランダハーグ平和宮を背景に横井副学長(右)とユースアンバサダーのソフィアさん(左)の様子

岡山大学は今後とも地域社会と連携しながら持続可能性の追求を続けていきます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 横井篤文 地球憲章

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。