岡山大学の新たな挑戦
国立大学法人岡山大学は、2025年3月4日に鹿田講堂において、「核酸研究拠点形成をめざしたワークショップ」を開催しました。このワークショップは、核酸研究の発展と学内外の連携を強化することを目的としており、特に異なる専門分野の研究者たちが集まり、最新の研究成果について意見を交わしました。
目的と背景
本事業は、2024年度岡山大学グローバル最先端異分野融合研究機構研究拠点形成支援事業の一環であり、核酸に関する研究を推進するための場となりました。「核酸医薬」というキーワードを中心に、参加者たちはそれぞれの専門性を活かした研究発表を行い、今後の共同研究の可能性を模索しました。さらに、岡山大学の学術研究推進本部長である宇根山絵美氏が、研究拠点形成のための条件について語る時間も設けられました。
活発な研究紹介
参加者は各自が取り組む研究についてプレゼンテーションを行いました。
- - 大塚 基之教授は、RNA編集による遺伝子発現スイッチの応用について発表しました。
- - 谷口 陽祐教授は、遺伝子標的核酸医薬の開発とその化学修飾について詳述しました。
- - 大槻 高史教授は新しい内在化技術を用いたRNAやペプチドの細胞内送達について解説しました。
- - さらに、重安 邦俊講師がRNA編集を用いた大腸癌治療の新しいアプローチについて述べ、本田 知之教授は新規RNAウイルスベクターの可能性について触れました。これらの話題は、参加者たちにとって非常に刺激的であり、今後の研究の方向性を考えるきっかけとなりました。
特別講演と意義
ワークショップの特別講演として、国立研究開発法人日本医療研究開発機構の竹鼻健司氏が登壇し、「AMEDにおける核酸医薬品シーズの実用化支援」について話しました。参加者には核酸医薬の実用化に向けた支援制度に関する情報が提供され、核酸研究の未来に対する期待感が高まる場となりました。
未来へのステップ
このワークショップを通じて、参加者間での研究ネットワークの強化が図れると共に、岡山大学の核酸研究拠点の形成に向けた第一歩が踏み出されました。異分野の研究者たちが持つ技術を組み合わせることで、今後の共同研究がさらに充実していくことが期待されます。また、実施された議論は新たなアイデアの創出に寄与し、今後のワークショップでも多くの参加者の参加が期待されています。
岡山大学における研究の発展は、地域の発展にも寄与し、より良い未来を構築するための基盤となるでしょう。私たちも、岡山大学の進展とその成果に目が離せません。