岡山大学と理化学研究所が解明した神経・腎疾患の新たな原因とは
岡山大学、理化学研究所、日本原子力研究開発機構、そして総合科学研究機構の研究チームが、体内で重要な役割を果たす酸化還元タンパク質「チオレドキシン」の突然変異が神経疾患や腎疾患の発症にどのように関連するかを明らかにしました。この研究は酸化ストレスから生じる疾患の理解を深め、新たな治療法の開発に寄与するものと期待されています。
研究の背景と目的
チオレドキシンは、細胞内で主に酸化還元反応の調節を行う役割を持つ重要なタンパク質です。このタンパク質のわずかな変異が、特にラットの若齢期において脳神経変性や加齢に伴う腎障害を引き起こすことが知られていましたが、そのメカニズムは長らく不明でした。研究チームは、チオレドキシンの突然変異がどのようにしてこれらの疾患を引き起こすのかを解明するために、X線結晶構造解析や分子動力学シミュレーションといった高度な技術を駆使しました。
研究の実施と成果
今回の研究では、チオレドキシンの変異周辺における構造の揺らぎが増大し、タンパク質の安定性が損なわれることが発見されました。その結果、チオレドキシンの本来持つ酸化還元機能が大幅に低下し、これが神経変性や慢性腎疾患に繋がることが明確になりました。研究の成果は、2025年9月19日発行の科学雑誌『Biochimica et Biophysica Acta - General Subjects』に掲載されています。
研究の意義
この研究の重要な意義は、酸化ストレスが関与する病気の新たな理解に繋がる点です。特に、神経および腎疾患の治療に向けた新しいアプローチが期待されており、今後の研究や臨床応用に向けた道筋が開かれました。この研究は、日本学術振興会や日本医療研究開発機構の支援により実施されました。
まとめ
岡山大学と理化学研究所を中心とする今回の研究は、チオレドキシンというタンパク質の突然変異が神経疾患や腎疾患に関与するメカニズムを解明するものでした。この成果は今後の治療研究に大きく影響を与えるとともに、地域医療にも貢献していくことでしょう。岡山大学が持つ産学官連携の力が、未来の医療の可能性を広げていることを示します。