岡山大学のDX教育
2025-07-27 11:31:15

岡山大学、生成AIセミナーを通じた高校生のDX教育で未来を築く

岡山大学、生成AIセミナーを通じた高校生のDX教育で未来を築く



2025年6月21日に行われた岡山大学の新しい取り組み、生成AIセミナー。これは、岡山県立高梁高等学校の「高等学校DX加速化推進事業」の一環として実施されました。岡山大学の学生たちが、153人の高校生に向けて生成AIの基礎から応用までを教えるセミナーです。

生成AIセミナーの内容


セミナーは、岡山大学データサイエンス部(DS部)に所属する大学生と大学院生が講師を務め、生徒たちの探究活動に役立つ内容が盛りだくさんでした。まず、生成AIの基本的な原理や技術の理解からスタートし、個人情報やファクトチェックといった情報倫理に関する重要な情報も取り上げました。

その後、生成AIのカスタマイズ方法やプロンプト設計についても詳しく解説。生徒たちは、実際にアンケートの設計やスライドの作成を行うミニワークショップに参加し、理論を実践に移すことができました。

生徒たちは元気に質問を投げかけ、“生成AIはどのように情報を得るのか”や“生成された情報の信頼性を確かめるには?”など、積極的に学びの姿勢を見せました。

交流の時間も大切に


セミナーの後には、DS部の学生との交流時間も設けられ、進路や大学生活に関する対話が生徒たちの興味を引きました。このような交流は、単に知識を得るだけでなく、高校生にとって将来のキャリアの考察にも大いに役立ちます。

視点を育てる教育


高梁高校の探究主任、安藤雅仁教諭は、「現在、2年次生が取り組んでいる探究ゼミ活動にとても役立つ実践的なセミナーだった」と振り返り、校長の鳥越信行氏も「デジタル技術を使って社会の課題を認識し、考えられる人材を育成したい」と意気込みを語りました。

高梁高校は文部科学省のDXハイスクール採択校となっており、今後もさらなる支援が期待されています。岡山大学は、高校の教員や生徒が抱えるニーズに応えて、これからも積極的に支援を展開する予定です。

未来に向けて


今後、岡山大学の取り組みは、高梁高校だけでなく、他の教育機関とも連携しながら地域全体のデジタル教育推進に寄与することを目指しています。未来を築くのは、高校生たち。彼らがこのセミナーを通じて得た知識が、将来の社会において大きな力となることを期待しています。また、岡山大学も地域社会の中で新しい発見や知識の共創に貢献していくことでしょう。

岡山大学のこれからの取り組みに、皆さんの応援が必要です。共に学び、共に成長する未来をつくりましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 生成AI 高梁高校

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。