ピアノ処分の新しいカタチ!
大切なピアノと思い出をつなぐサービス「メモリアルBOX」
岡山県岡山市に本社を置く喜多商事株式会社は、創業40年以上にわたり、ピアノ専門の運送事業を展開しています。この会社は、ピアノの処分に困る方々のための新しいサービス「メモリアルBOX」を立ち上げました。このサービスは、もう使用しなくなったピアノをそのまま処分するのではなく、思い出を小さな箱に仕立て直し、お客様の手元に届けるというものです。
特に最近では「想い出が詰まったピアノを処分するのは辛い」という声が多く、これを解決するべくサービスが誕生しました。新しく設立されたブランド「D.C.alfine」では、メモリアルBOXの他にも、壁掛け、小物、知育玩具などたくさんのアイテムを提供し、ピアノの思い出を次世代に繋げる取り組みを進めています。
不要なピアノの置かれている現状
日本には現在、約1,000万台のピアノが存在し、その半数以上が「休眠ピアノ」とされています。特に、引越しや生活環境の変化により、ピアノを手放さざるを得ない家庭が増えています。ピアノは購入時に大きな投資を伴い、家族の成長を見守る存在であるため、手放す際は心に負担がかかります。それでも、多くの人が「ただの物」ではなく、大切な思い出を詰め込んだ「宝物」として扱っているのです。
喜多商事のピアノライフクリエーターが、ピアノを手放すその瞬間まで寄り添ってきた歴史の中で、多くのお客様が涙ながらに最期を見送るシーンを見てきました。こうした場面での感情を理解し、ピアノの想い出を残す方法を考案した結果、メモリアルBOXが誕生したのです。
メモリアルBOXの特長と製作過程
メモリアルBOXは、ただピアノの一部を箱に詰めるのではなく、デザインにこだわりを持っています。お客様の望む形で、ピアノの一部が生かされます。具体的な残し方は以下の通りです。
1.
鍵盤を残す
最も触れることが多い場所である鍵盤の中から、通常は真ん中の1オクターブを使用することが一般的です。
2.
鍵盤蓋を活用
演奏に頻繁に触れる鍵盤蓋は、内側のデザインを残すことが可能です。
3.
特有のデザインを保存
ピアノメーカーやモデルにより違う形を生かし、個性を残すことが可能です。
4.
思い出の傷を残す
思い入れのある部分や傷も、必要に応じてそのまま残せる場合があります。
業務は、お客様とのヒアリングからスタートし、希望を元にデザイン案を作成するところから始まります。製作にかかる時間は約半年で、完成後は郵送で届けられます。
お客様の声とラインナップの拡充
お客様からは「愛する母との再会を果たし、非常に喜んでいた」との声が聞かれます。メモリアルBOX以外にもラインナップを増やしており、ピアノの部材から生まれた壁掛けや時計などは、今後の生活環境の中に溶け込み、思い出がよみがえるアイテムとして喜ばれています。
また、これらの製品は単なる物ではなく、子どもや孫に向けたプレゼントとして次世代に受け継がれる可能性も広がっています。非常にユニークなピアノ処分の新しい形として、ぜひ注目したいサービスです。
多様な商品群からインスパイアを受けた新たなライフスタイルを一緒に感じてみませんか?
会社情報
- - 企業名:喜多商事株式会社
- - 代表者:代表取締役三好孝二
- - 所在地:岡山県岡山市南区西市117-4
- - 公式サイト:kitashoji.jp
【担当者コメント】
ピアノを通して過去の思い出を振り返ったり、精神的な支えになったりすることが多いです。お客様に寄り添い、ピアノとの関係をより良い形で保てるよう努めます。